tsuyok
tsuyok

2023年07月01日 21:21

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

子供ができてからコンサートに行くことができず、サントリーホールに来たのはおそらく5年は経っている。前回何を聴いたのかは覚えていないくらい。

育児があるのになぜ無理やりこのチケットを買ったかというと、エルガーの交響曲第1番が好きで、イギリスのオーケストラがどんなエルガーをやるのだろうと興味があったのと、指揮の山田和樹さんは聴きたかったけど聴いたことがなくて、ちょうどいい機会だった。

では当日のはなし。

久々のサントリーホール。あったはずのサブウェイが無い…。なくなったの知らなかった。飲み屋さんになっていて、一杯やってからホールに入りたい気分になった。

入ってみると、満員に近い入り。着物を来たりおめかし(?)している人も結構いて、最近のクラシックコンサートがこんな感じなのか、今回の公演がそういうことなのかよくわからなかった。

そして開演。

ショパンのピアノ協奏曲ぜんぜん知らなくて、樫本大進のブラームスの会の方がよかったなあ、と思ってたけど、めっちゃよかった。2楽章の美しさたるや…。アンコールのラヴェルの道化師の朝の歌がこれも良かった。こっちは知ってたから楽しめたし、勢いとスピード感がピアノ1人とは思えずで、ピアノリサイタルって聞いたことないけど、すごい音楽家はサントリーでも十分聴かせられることがよくわかった。

しかし、全然コンチェルトは曲が覚えられない。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲も皇帝も全く知らずで演奏する機会があったからいい曲だと知ったけど、今や全く曲を思い出せない。曲的に興味ないのかもしれない。

ティンパニは本革じゃなくてルネッサンス、バチはフランネル。楽器が良く鳴ってた。曲的にあそこまで鳴らさないという選択もある気がするけど、オケを支えてていい感じだった。

終わった後に普通にスタンディングオベーションしてる人がいた。5年前はこんなんなかったな。なんかカルチャー変わった?

休憩時、ビールを飲もうかと悩んだ結果、意識を失いそうなのでやめた。それは正解だった。

そして後半。

いやー、エルガーめっちゃ良かった。
冒頭から録音では読み取りにくい音の緊張感と音色にハッとさせられる。全体的にゆっくりめのテンポで好きなコリン・デイヴィスの演奏を思い起こされた。広がりがある壮大な世界観。個人的に好き。

全体として元気が良くて、ノリノリだったように見えた。バーミンガム市響がそういう色なのかもしれない。一方で、3楽章終盤のppの透明感も鳥肌がたった。

そして打楽器、冒頭からティンパニもそうだったけど、2楽章以降出てくる打楽器も含め、ノリノリやった。アメリカンスタイル。なるほど、前半は充分抑制的だったんだ。でも、2楽章のシンバルのppハモってたし、好きなティンパニとトロンボーンのフレーズ、素晴らしかった。

そして4楽章。Allegroからはテンポ速め、中間部はゆっくりとこれもコリン・デイヴィスっぽくて期待を裏切らない。そしてコーダで主題に戻り、最後のティンパニのAs(たしか)のソロ、両手でやってたのを見届け、感動のうち終了。

そして…アンコールのウォルトンの映画音楽「スピット・ファイア」前奏曲。威風堂々みたいなウォルトンのマーチ好きなんだけど、この前奏曲も同じような構成で、ほぼ演奏されないから生で聴けただけで感動だった。

アンコールまで楽しみ尽くして良いコンサートだった。行ってよかった。

コメントを残す

ログインしてください

他のユーザーのコンサートメモ

日本エルガー協会

日本エルガー協会

2024年07月21日 10:35

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

2023年6月29日 東京サントリーホール
山田和樹指揮、バーミンガム市交響楽団







エルガー:交響曲第1番のジャッジペーパー





Conductor=Very Good=4
Orchestra=Very Good=4
Seat Location=Avarage=3
Audience=Very Good=4
Pablicity=Avarege=3
18点/25点満点中 72%/100





山田和樹のエルガー:交響曲第1番





山田和樹指揮によるエルガー交響曲第1番。
実は私が山田の指揮する同曲を実演で聴くのは3度目になる。
おそらくこのサントリーホールに集まった聴衆の中で彼の指揮する同曲を3度も実演で聴いたのは他にはいないだろう。
一度めが2013年横浜市大オケを指揮した時、二度めが2016年に日フィルを指揮した時。
2013年の時と2016年の時の私が書いたレビューを読み直したところ、今回とほぼ同じ感想を抱いていることを発見した(リンク先で紹介)。2024年現在の「未来人」である我々の目から読んでみると非常に面白い。
それは何を意味するか?おそらく2013年に市大オケを指揮した時点で、彼のこの曲に対するスタンスがほぼ固まっていたのだろうと推測することができよう。
では、項目ごとにジャッジを紐解いていこう。
まずConductorはVeryGoodの4点だ。これだけの演奏回数と2013年から数えてすでに10年以上もこの曲をレパートリーにしているという事実。
これは紛れもなく尾高忠明や大友直人を除けば日本では彼しかない。
2013年に彼の演奏に感動したからこそ私もこうして彼のエルガーを追いかけているわけである。
就任してまだ1年も経たないバーミンガム市響との間にまだ解釈の折り合いがついていない部分もあろう。
あのサイモン・ラトルが育て上げ鍛え上げた英国オケ。彼らを向こうに回してもなお彼独自の解釈を貫いた姿勢は立派である。
2013年の時も2016年の時も今回も全く同じ感想を抱いたのが第3楽章アダージオの素晴らしさだ。
この楽章だけを取り上げたら古今東西の録音や実演を含めてもナンバーワンの可能性すらある。
凄まじく霊感にあふれた表現だ。誰の演奏よりも遅く死にそうなほどに細くそれでいて荘厳の美しさのピアニッシモ。
あんな音を出した演奏者はいない。テンポはシノーポリよりもトムソンよりも遅い。恐ろしいほどに遅い。
管楽器奏者にはおそらく地獄のブレスとなったであろう。
しかし、あの局面はあの表現しかない・・・そう山田の顔に書いてある。
弦楽器がこれでもかとカンタービレを効かせているのに、それでもまだ煽りに煽りまくる山田の棒。
それでも顔を真っ赤にしてついて弦楽器群。すごいものを見てしまった。
第3楽章で火がついたオケは華々しく第4楽章でさらにパッションを昇華させていく。
これでこそ1908年当時のエルガーが持っていた生命力の吐出だ。
1908年のエルガー。そうエルガーが作曲家として最も凄いエネルギーを作品に抽出していた時代だ。
惜しむらくは第1楽章だ。
2013年の時も2016年の時にも感じたもの。出だしのピアニッシモをもっと大事にしてもらいたかった。
あの第3楽章最後の最後で聴かせてくれた、あのピアニッシモのニュアンスが欲しかった。
あれができるのなら最初からやれよ!という気持ち。
だが待てよ。2013年も2016年も今回も同じオープニングの感想・・・ということはここは一貫した指揮者の解釈・・・だとしたらそこは口をはさむことはできない。
そこはもはや好みの問題ということになってしまう。
ただ・・・・、ノビルメンテの表記の部分は実に立派だ。しかし、アレグロヴィヴァーチェに移ったところでノビルメンテをやや引っ張ってしまった感がある。
あそこは様相を切り替えてメリハリをつけて欲しい。なにかモッタリした印象になってしまった。
ちょうどハイティンクがこんな感じの演奏をしていた。
ああならないためにはヴィヴァーチェに移った時点でテンポを上げて音の粒感を際立たせるなどの回避法があるのだが・・・・。
なぜああなったのかはよくわからない。そういう解釈なのか?まだオケと解釈の折り合いがついていないのか。
アンサンブルがやや曇った感じになってしまったのだ。
今回、これだけの演奏を成し遂げているの山田なので文句のつけようがないところであるが、一点少し気の毒なことがある。
それは彼の演奏から3日後に東京オペラシティで尾高忠明がエルガー1番を指揮する。
いやでもこれと比較されるからだ。

ジャッジを続けよう。
OrchestraはVGの4点。実績に関しては文句あるまい。この楽団がこの曲を演奏した回数などおそらく3桁は超えることだろう。
ラトルが鍛えた音色。英国独特の中音をベースにした全体の音の組み立て方。
エイドリアン・ボールトが言っていた。「英国のオケは指揮者がどうこう言わずとも、エルガーの作品がよくできているから自由に彼らにやらせればOK」。
まさにそれを感じさせる安定感。それだけに指揮者との最終的に擦り合わせにもう少し時間が必要だったかな?と感じさせたのが5点ではない理由。
Seat locationはAの3点。席はステージ右側のほぼ真横。悪くもないしベストではないにしても全体を見渡すには支障のないエリアなので影響なし。
AudienceもVGの4点。サントリーホールのお客さんだけに信頼して大丈夫だろうとは思っていた。この日集まったお客さんの目的は何だったのか?
演奏前のプレトークで山田和樹が会場のお客さんに「この中でエルガーの交響曲第1番の実演を聴いたことある人は手を挙げてみてください」と挙手を促した。
見たところ一割もいなかったかな?という印象。すなわちほとんどこの曲にそれほど馴染みがあるわけではないオーディエンスからあれだけの感動を引き出して見せたのだから本物だ。
PablictyはAの3点。可もなく不可もなく。ミステークもないし詳しい解説もなくサラっとしたもの。安全運転であるが、やや物足りないかな。
プレイヤーがあれだけのパッションを爆発させているのと対照的にやけにベンチはクールだなという印象。
いずれにせよ7月2日の尾高忠明の演奏と勝負することになる。これは凄い勝負になること間違いない。

img

URL:https://elgar.o-oku.jp/kessaku/entry54.html

  • 報告

PRおすすめのコンサート

CIEL東京室内楽団  創立10周年記念コンサート

CIEL東京室内楽団 創立10周年記念コンサート

icon 2024/12/01 14:00

icon

色彩豊かな13つの管楽器が織りなすリヒャルト・シュトラウスの世界観!

有馬みどり ピアノリサイタル

有馬みどり ピアノリサイタル

icon 2024/12/12 18:30

icon

バッハのフランス組曲第5番やイギリス組曲シリーズをお楽しみください。

G.F.ヘンデル オラトリオ「メサイア」

G.F.ヘンデル オラトリオ「メサイア」

icon 2024/12/14 14:00

icon

アマチュアの合唱団、オーケストラによるヘンデルのオラトリオ「メサイア」の公演。

おすすめのコンサートメモ

コンサートメモを書いてみる