【オーボエのタイプを意識させられた武蔵野室内アンサンブルの演奏】
私は普段「ブラームス:クラリネット五重奏曲」を聴き比べているので、明るい音のケル
はベーム式の楽器・暗く渋い音色のウラッハはウィーン式(エーラー式に近い)の楽器と
識別していました。
しかし、武蔵野室内アンサンブルの「ベートーヴェン:交響曲第9番」を聴いていて、はて、
オーボエは一音も逃さずに吹けているが、くぐもるように聴こえるのは何だろう?と意味
が通じなかったのです。
それで、帰宅後ネット検索してみると、どうもマリゴ・ロレー・リグータの違いと言う
よりセミオートマチック(キィが少ない分、調整の不安が少なく、重量や吹き心地も軽い)
・フルオートマチック(キィが多く、重量や吹き心地が重い)の違いらしいです。
と言う事は、同じ奏者にセミオートマチックを吹かせればまた違うかもしれないですが、
フルオートマチックでパワー不足なのかもしれません。
とは言うものの、マンネリな「ベートーヴェン:交響曲第9番」の演奏が多い中で、上級者
向きのオーボエを使用する・合唱ははっきりと丁寧に発音すると言う具合で、中々好感が
持てる演奏団体でした。小編成の強みですね。
コメントを残す
ログインしてくださいPRおすすめのコンサート
「お豆ピアノの世界」スペシャルコンサート
2025/04/13
14:00
バレエとピアノのコラボパフォーマンスもお楽しみいただけるスペシャルコンサート。ピアニスト舘えりなによるお豆奏法公開レッスンあり(抽選2名)
スプリング連弾コンサート
2025/04/13
15:30
ディズニー&ジブリ&クラシック!子どもから大人まで楽しめる!ピアノ連弾コンサート
第21回アイメイトチャリティーコンサート
2025/05/18
13:30
アイメイトチャリティーコンサート
第4回上野⇄浅草音楽祭2025in日暮里
2025/04/05
13:00
歴史ある東京下町に集う音楽が大好きな仲間の楽しい音楽祭にようこそ!
2025年02月25日 06:39