日本フィルハーモニー交響楽団 東京オペラシティ特別演奏会 非公式
2025年01月26日(日) 14:00 開演
https://japanphil.or.jp/concert/20250126
武満徹
組曲《波の盆》
/
モーツァルト
フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314
/
ルグラン
交響組曲《シェルブールの雨傘》
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
sarai
魅惑のストリングス 武満徹の映画音楽とミシェル・ルグラン COCOMIのフルートは? 日本フィル@東京オペラシティコンサートホール 2025.1.26
-
daidaiteki(Hiroki Imai)
今日は佐渡さんと新日本フィルのマーラー9番をサントリーホールで
壮大な独り言を100人弱のオーケストラでブン鳴らすような音楽
そー考えると第3楽章のブルレスケは「わがまま気のまま愛のジョーク」みたいなもんだな -
カオリン
新日本フィル定期演奏会。
佐渡少年がマーラーを知るきっかけのエピソードがすごくおもしろかった。
こういうお話があると、グッと作品に親しみが増すから不思議。
ありがとうございます。
@yutakaSADO_news -
長谷川京介
佐渡裕指揮新日本フィル(1月26日・サントリーホール)
ここ10年間、佐渡裕については辛口ばかり書いてきた。
ところが今日のマーラー交響曲第9番はこれまでの印象を覆す演奏だった。
ベイのコンサート日記↓
#佐渡裕 #新日本フィル #マーラー #交響曲第9番 -
ムジカ・コレギウム・田園都市
流石のコンマス❗️私は食べるのに一生懸命ですっかり忘れていました🤣
中華美味しかった!
本日は日本フィルの加藤先生のトレーナー練習でした💕
練習も懇親会も楽しい❣️けど、練習しなければ😓(終わると現実が押し寄せてきました💦) -
荒木匠登/Araki Takuto
新日本フィルさんの定期演奏会にお邪魔させていただき、昨日はすみだトリフォニー、今日はサントリーで弾いてきました🎻
マーラーが「死」と向き合って書き上げた最後の交響曲から、逆説的に「生きろ」と強い活力を貰った気がします。
とても緊張したし難曲でしたが、非常に良い経験になりました! -
南ツソ
昨日はテツの大先輩と新日本フィルの公演へ。先週の東京シティ・フィルに続いて、マーラー7番と9番を聴くことができました。
65は安直に地元で…。気温が高いせいか、石油列車は全般的に短めですね。
左:8460レ出区待ち/2025.1.25
右:8460レ出区/2025.1.26
北風が強かったものの、光は確実に春へ。 -
Kiwami Miyajima
佐渡裕指揮 新日本フィル 定期。マーラー 交響曲第9番。佐渡maestro、相変わらずの人気で、ロビーには満員御礼のパネルが掲出されていました。演奏については明日、柴田克彦さんの速リポを毎日クラシックナビにアップします。
#佐渡裕
#新日本フィル
#マーラー
#交響曲第9番 -
立上舞 ✩𝑀𝑎𝑖 𝑇𝑎𝑡𝑒𝑔𝑎𝑚𝑖
2025年、新日本フィル@newjapanphil の初回定期演奏会は佐渡裕音楽監督とのマーラー9番でした!
2023年11月にネルソンス/サイトウキネンで弾いた記憶がまだ新しいこの作品。
これからも勉強を続け、深めていきたい作品です。
終演後には友人とお疲れさま会(ピンク色のフラペチーノが気になり…♡)🥰 -
東 佳樹
日本フィルにお邪魔して交響組曲「シェルブールの雨傘」を演奏しました。ミシェルルグラン、やっぱりいいですね。あのテーマが何度も何度も転調を繰り返してくる高揚感よ。
珍しくリズム隊もみんな燕尾服。 -
もー
新日本フィルのマーラー9番、魂が震える演奏でした。とくに4楽章はすごかった。まだ余韻醒めやらず。
-
山田治生
佐渡裕&新日本フィル@サントリーホールに行った。マーラー交響曲第9番。先週のPACでの第8番に続いてのマーラー晩年作。同じ指揮者で1週間でマーラー第8番&第9番を聴くのは稀有な体験。佐渡は、第1楽章からじっくりと丁寧に描く。目印となる箇所(例えばあの5連符とか)はたっぷりと。第3楽章が
-
福嶋 頼秀♪作曲編曲・構成(オーケストラ/キッズ/和楽器/歌番組…)
後半の交響組曲『シェルブールの雨傘』も、とても楽しめました。
ジャズコンボ+オケ(3管or4管?)の大編成で、主題曲はもちろんさまざまな劇中曲が、ときにシンフォニックに、時にビッグバンド風に。金管や弦楽器もとても印象的に活躍し、〝日本フィルさん上手い!〟といった場面がたくさん。 -
田中志織
新日本フィル定期。佐渡さんでマーラーの9番。弱音が続く第4楽章をめちゃくちゃ集中して聴く。内省的な音楽に触れて浄化されました。プレトークで話してくれたマーラーとの出会いが、バーンスタイン先生も絡んでいて印象的。佐渡さんにとって大事な曲なんですね。だけど着替え早すぎ🤣お疲れでした‼︎
-
♬クラもも♪
佐渡裕指揮新日本フィル
マーラー交響曲第9番
すみだトリフォニーホール
ここでかなりの強音出したなあと帰ってスコア見るときっちりfの指示
さらにpppp, ppp, ppの違いがハッキリ表されてた
基本楽譜に忠実な演奏
佐渡さんの解釈に納得の演奏だった🎶 -
ぽぽ
新日本フィル定期
佐渡裕さんのプレトークより
55年前の大阪万博の際多くの世界の名演奏家が日本を訪れ、バーンスタイン率いるニューヨークフィルはマーラーの9番を演奏
当時の日本ではまだ殆ど演奏されていなかったマーラーが、この時の名演がきっかけで今日のブームにつながったと -
中等遊民
日本フィルハーモニー交響楽団「東京オペラシティ特別演奏会」(藤岡幸夫、Cocomi)。①武満徹:組曲《波の盆》。武満の沁みる系の楽曲。モチーフは通底するが出し抜けに行進曲が現れたり一天にわかにかき曇ったりと元になったTVドラマの展開を思わせる。キーボードの音色が効果的だった。※続く
-
あつやき
日曜昼に相応しく波の盆からのたりと始まりシェルブールの雨傘に終わったオペラシティの日本フィル。
物語を彩る音楽はその詳細を知らぬ人にも想像をかき立てられる別の楽しみがある。
フルートの協奏曲は初めてだったが元はオーボエのために作曲されたものだとか。いかにもモーツァルト!な伸びやかさ -
新日本フィルハーモニー交響楽団
佐渡裕指揮 #660 定期演奏会〈サントリーホール・シリーズ〉、ご来場ありがとうございました。
📷本日の公演をもって新日本フィル”卒業”の副首席トロンボーン奏者 山口尚人、リハーサル前のショットです。
※他の写真はしばらくお待ちください🙇♂️ -
T.Ishimotö
新日本フィル×佐渡裕
マーラー交響曲第9番
熱狂的でとても心躍らされました。
ブルレスケがめちゃくちゃはやい!!
第四楽章は対照的でじ〜〜っくり心のこもったAdagioで…!
ほんとうに楽しかったです!
(四楽章のHornソロはDの伸ばしをアシが継ぎ足しで吹くというブラ1みたいなことをしてました。) -
Tateomi Fujino
新日本フィルの定期演奏会でサントリーホールに来ております。
I went to a subscription concert of New Japan Philharmonic at Suntory Hall.
#SuntoryHall #サントリーホール #NewJapanPhilharmonic #新日本フィル定期 #NJP演奏会 #新日本フィル #orchestra #オーケストラ #YutakaSADO #佐渡裕 -
ランボオ@Dr. Gen-ichi KONISHI
新日本フィルのマーラーの第9番
佐渡さんでこの曲を聴くのは、30年近く前の京都・十字屋のイヴェントからの宿願。管楽器のハーモニーがええ味出してて、終楽章の打点を明確にしすぎない指揮が導く響きがよかった。打楽器に、らいとにんぐさん @tokupercussion の推し様発見😇
-
Ferenc Fricsay(非公式)
日本フィル 特別演奏会@初台 2
お客さんの層がちょっと違ってたのはCocomiさん狙いが多かったためか(^^;)
モーツァルト2番だがオペラシティにしては音の拡がりに物足りなさを感じたのだが P席で聴いたせいだったのだろう(と書いておこう)
ヤクルトの「協賛」の立て札に違和感→「祝」だよね -
Ferenc Fricsay(非公式)
日本フィル 特別演奏会@初台
波の盆、交響組曲「シェルブールの雨傘」
これはもう藤岡幸夫さんの「名選曲」に尽きる
雨傘。30分の中にメインテーマの変奏、ソロを散りばめ各奏者の妙技を堪能
最大の後悔→P席でリズムセクションが全く見えなかった…
3階センターなど空席が多く勿体なかったなあ -
PAPAGENO
今後の予定
2月
2.シモーノ/日フィル@平塚
3.広上/札響@溜池
8.バーメルト/広響@福山
9.秀爺/響ホール室内@八幡
13.ポペルカ/N響@溜池
14.サッチー/シティフィル@初台
15.沼尻/神奈川フィル@MM
16.梅田/新日本フィル@保谷
17.汐爺追悼/TKWO@初台
18.尾高?/大フィル@溜池… -
パスカル
新日本フィル第660回定期@サントリー
マーラー:交響曲第9番 指揮:佐渡裕
厚みを持たせた旋律ともにレンジの振幅を活かした大きな音楽で特に終楽章では雄大なマーラーらしさを感じさせてくれた。
ただ、この曲通してMo.はGM9でどんな世界観を示したかったのだろうか。音楽が高揚でも内省的指向でも→ -
山田泰久@(公財)日本非営利組織評価センター(JCNE)
【チャリティ・イベント・レポ No.148】新日本フィル第660回定期演奏会@サントリーホール|山田泰久@キフクリエイター @canpan2009 #note
-
unahyon:
"師に捧ぐ"
佐渡裕 新日本フィル 第660回サントリーホール定期 終劇
①マーラー:交響曲9番
プレトークで敢えて触れた師バーンスタイン
冒頭VcとHrのシンコペーションから佐渡氏の気迫が違う
レニーが憑依したかの様なブルレスケの搔き回し
終楽章冒頭Vnで涙が出た
佐渡氏も泣いていた
献呈の歌だった -
Tsukasa Tamai / 玉井 元 🎻
新日本フィル定期、マーラーsym.9終演。
譜読みとリハーサル初日に感じた果てしなく高い壁でしたが、またいつか成長して取り組みたい……!!
これでマーラー交響曲演奏歴は、1.3.4.5.7.9番を完遂。
残るは復活、悲劇的、千人、大地!! -
神農広樹Hiroki Shinno
新日本フィル/佐渡裕/マーラー9番!最高、みんなが誇らしい😭みんな大好きだよ〜〜😭
-
東京オペラシティ コンサートホール
【本日のアンコール(コンサートホール)】
1/26[日]
日本フィルハーモニー交響楽団
東京オペラシティ特別演奏会
ソリスト:Cocomi(Fl)
-
ベルウッド91号(臨時)
藤岡幸夫指揮日本フィルハーモニー交響楽団
武満徹 波の盆
モーツアルト フルート協奏曲第2番
ルグラン シェルブールの雨傘
日本フィルの若手を盛り立てる意気を感じたし、#Cocomi さんも期待に応えたと思う。波の盆もシェルブールの雨傘もいい演目。また聴きたいね。
#日本フィル -
宇野秀和
佐渡裕指揮新日本フィル定期公演@溜池。バーンスタインの弟子を自任する佐渡裕にとって、マーラー第9番の演奏は真価を問われるものと言えるだろう。開演前のスピーチでも、敢えてバーンスタイン来日時の同曲の演奏(1970年)に触れていたくらいだから、満席の客を前にして、最早逃げも隠れも出来ない。
-
新井俊悟 | 𝐅𝐢𝐧𝐎𝐩𝐬 ☁
国立新美術館で開催中の産経国際書展新春展で書道の師の出品作品を拝見したあと、サントリーホールで新日本フィル定演、佐渡裕指揮マーラー9番。第1楽章や、第4楽章冒頭のロマンティックな歌い方、第3楽章ラストの緊迫感が格別でした。
#新日本フィル -
たてかわけんじ
【コンサート感想】佐渡裕/新日本フィルでマーラー9番
⇒ #アメブロ @ameba_officialより -
小林晋@LB1903E
今日は午後2時からサントリー・ホールで新日本フィルハーモニー交響楽団第660回定期演奏会。佐渡裕指揮でマーラー『交響曲第9番』。指揮者がタクトを下ろしてからもすぐに拍手が出ることもなかったのは興ざめにならず良かった。このところ新日本フィルと佐渡裕のコンビは心に残る演奏をしてくれる。
-
miki
コンサート無事終演。日本フィルの演奏を聴くのは久しぶりで、しかも現代音楽中心の内容、Cocomiさんのフルートは素晴らしかったし、シェルブールの雨傘も映画音楽と現代音楽の融合さも良かった。
#日本フィル
#Cocomi -
ktM
佐渡裕新日本フィルのマーラー9番。
1/1に近親を看取った記憶が蘇り、全く冷静には聴け無かったが、佐渡裕の雰囲気醸成と大きな流れを作る旨さが、真面目で近年充実しつつある新日本フィルと相乗したとても良い演奏だった。
1楽章は厭世観に満ち満ちている。雰囲気だけで無く、メロディは非常に魅力的 -
kababon@T's_Write
佐渡裕&新日本フィル、マーラー9番、白ワイン飲みたくなる余韻……なのだが、入った店のBGMが真夜中のドアで、いろいろ泣いた😅
店の選択に失敗した。 -
わに子
新日本フィル
佐渡裕 マーラー9番
@サントリー
不寛容なことは呟きたくないけど、隣の方の香水がキツすぎて、まったく演奏に集中出来なかった😭
マスクしてハンカチで鼻を押さえて80分耐えたよー
こうゆう日もある🥰 -
剣持秀紀
溜池山王で新日本フィル/佐渡さんでマーラー9番。
言葉にできないほど素晴らしかった。
30年前に引き続き第4楽章では涙が。
マエストロのスコアは30年前のものと同じ。 -
沼田美山
サントリーホールにて新日本フィル定期演奏会、指揮は佐渡裕。マーラーの交響曲9番。
-
如月陽(マルセル)
今日は東京オペラシティコンサートホールで、日本フィルのミシェル・ルグラン「シェルブールの雨傘」とモーツァルトのフルート協奏曲。なんと最前列だったけど、目はバッチリで顔も見れるけど、Cocomiさんの上半身が譜面台で隠れた😭。
-
texas78712
新日本フィル定期@サントリーホール
マーラー:交響曲第9番
14時開演でCD 1枚分だから15:30前には終わると思ったら、14時から佐渡裕のトークがあってから演奏だというんで、15:40以降終わりだと。この後の歌舞伎座に行く時間が削られる。そういうの、オケにはあらかじめ発信してほしかった。 -
ランボオ@Dr. Gen-ichi KONISHI
開演前にガニェールの海老カツサンド😎
麻辣麺にしようか迷った😊
佐渡さんと新日本フィルのマーラーの9番 -
unahyon:
"不整脈と死"
佐渡裕 新日本フィル 第660回サントリーホール定期 開劇
①マーラー:交響曲9番
冒頭VcとHrのシンコペーションをバーンスタインはマーラーの心臓の鼓動と語り
私もそう聴いて来た
レニー直弟子の佐渡氏も同じ解釈だろう
でも新日から引き出す音は佐渡流の筈
佐渡流の私小説交響劇を聴く -
Afuku
今日はこちら
佐渡裕/新日本フィルのマラ9 -
一寸先はたぶん光?
#新日本フィル の #副理事長 は #日枝久 氏なのですよね。速やかに退任の準備させて下さい。それが新日本フィルのためだと思います。
経済界の実力者かもしれませんが、大事だと思います。
合わせて、 #シャルル・デュトワ の客演をやめてもらえませんか。人権に配慮するオケであって欲しい、 -
texas78712
本日、
歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」千穐楽
「寿曽我対面」の一幕見
↓
新日本フィル定期@サントリーホール
マーラー交響曲第9番
↓
歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」千穐楽
夜の部
と動く人はおそらくいるまい。 -
molt_espressivo
昨日は佐渡裕新日本フィルでマーラーの9番。冒頭の第一主題がたっぷり歌いながらしつこく粘らないのに好感。全体的に明るくしなやかなアプローチながら第3楽章コーダの追い込みは壮絶。続くフィナーレも柔らかく明るめな歌い口から、終結はしみじみとじっくり聴かせる。破綻もなくいい演奏でした。
-
ConcertSquare / コンサートスクウェア
X(Twitter)で話題の昨日開催コンサートがあります!コンサートや出演者関連の内容が、33件ポスト(ツイート)されています。
日本フィルハーモニー交響楽団 第404回横浜定期演奏会 日本フィル
-
Eno
藤岡幸夫/日本フィル(横浜定期)
@TatsuroEnomotoより #藤岡幸夫 #日本フィル #日フィル #Cocomi -
行政書士 粂智仁
【急募】日本フィルハーモニー交響楽団 第3回 清澄なる北欧名曲への誘い<日本フィル杉並公会堂シリーズ2024-2025> 1/31(金) 東京のチケット譲ります。S席1階20列29~33番 [チケット流通センター]
#チケ流 #譲渡 -
日本フィルハーモニー交響楽団
本日の日本フィル!
✔特別演奏会
✔14時開演
✔東京オペラシティコンサートホール
✔指揮:藤岡幸夫、フルート:Cocomi
✔武満徹:組曲《波の盆》
✔モーツァルト:フルート協奏曲第2番
✔ルグラン:交響組曲《シェルブールの雨傘》
✔当日券は13時~S,A,B,Ys,Gs席
お待ちしております! -
東京オペラシティ コンサートホール
【本日の公演(コンサートホール)】
1/26[日]14:00開演
日本フィルハーモニー交響楽団
東京オペラシティ特別演奏会
-
寺田寅次郎(時としてソウイチロー)
おはようございます_(..)_
佐渡裕さん指揮/新日本フィルのマーラー第9を聴いて来ました。…第3
楽章6分あたりから最後音が空の彼方に吸い込まれるまで集中…ヽ(´Д`;)ノ長き道のり…
押上の高木神社を参拝。
さまざま感謝🍀
良い一日に🙏 -
藤岡幸夫 Sachio Fujioka
日本フィル本日26日オペラシティ‼️
横浜定期はCocomiさんの若々しいモーツァルトは凄く新鮮だったし、武満とルグランは本番だけでやったテンポやダイナミクスにオケがぴったりついてきて下さり楽しかった〜🤩日本フィルはエキサイティング‼️
毎年お世話になる都響の芸術主幹の国塩哲紀さんが→ -
かわせみ
今日は、新日本フィル×佐渡裕さん マーラーの交響曲第9番。
第四楽章が自分を肯定してくれてるようで泣きそうに。
Tb.山口さんが退団されるとのこと、目一杯拍手をお送りしました。
それで久しぶりにシンニチテレワーク部を再視聴。
新天地でもますますご活躍を👏
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
Cocomiの奏でる優雅なモーツァルトと恋と切なさの調べ《シェルブールの雨傘》
武満徹がテレビドラマのために書いた気が遠くなるほどの美しさを放つ《波の盆》と、今話題のフルーティストCocomiを迎えたモーツァルトのコンチェルト。そして最後は誰もが耳にしたことある「あのメロディ」が圧倒的なミシェル・ルグランの《シェルブールの雨傘》の音楽をお贈りします。Cocomiの伸びやかな笛の音に聴き手は魅了されずにはいられませんし、《波の盆》《シェルブール》の可憐さ、切なさには必ずや心揺さぶられることでしょう。特に後者は「交響組曲」の名に相応しい30分近くを要する大作です。ジャズやミュージカルの要素も取り入れた非常に聴きやすく誰もが楽しめる音楽です。
PRおすすめのコンサート
藝術文化の薫るまちコンサート ヴェルディ レクイエム
2025/02/23
15:00
日本を代表する実力派ソリストと若手オーケストラとの豪華共演が実現