東京都交響楽団 第1016回定期演奏会Aシリーズ 非公式
2025年02月10日(月) 19:00 開演
https://www.tmso.or.jp/j/concert/detail/detail.php?id=3808&my=2025&mm=2
指揮者:
エリアフ・インバル
/
バス:
グリゴリー・シュカルパ
/
男声合唱:
エストニア国立男声合唱団
ラフマニノフ
交響詩《死の島》op.29
/
ショスタコーヴィチ
交響曲第13番 変ロ短調 op.113《バービイ・ヤール》
みんなのコンサートメモ
このコンサートに関するツイート
-
こやす
到着
都響 -
汐見坂
エリアフ・インバル × 東京都交響楽団 / 東京文化会館
開演待ち。
メインのショスタコーヴィチ 交響曲第13番は、ちょうど1年前に井上道義 × N響で聞いた。演奏機会の少ないこの難曲を、国内有数のオケで2年連続で聞けるのは僥倖という他ない。そしてここは生ビールなのが嬉しい。 -
Afuku
今日はこちら
インバル/都響 -
江上隼人
東京文化会館到着!インバル&都響、バービ・ヤール!
-
みずなみ
都響、東京文化会館、来た‼️
-
マティビ
来たよー‼️都響インバル バビヤール。ラフマニノフ死の島を聴いたら帰るかな😎 上野はカオス影のない女ぶり。
-
DrMiracle2010
昨年もN響で聴いたが、「バビヤール」巨匠インバル。都響はときどき大がかりな曲を取り上げる。
2/11午後の2回目に参加。 -
あきぼー
東京文化会館に着いた。今日はインバル&都響の演奏会。プログラムはラフマニノフの『死の島』、シュカルパのバス、エストニア国立男声合唱団でショスタコーヴィチの交響曲13番『バビ・ヤール』。なんでオマエがこのプログラムを聴くねんと突っ込まんといておくれやす。魔が差したんですわ。
-
オリエント・R・マインスキー🍎
やべーチケット発券忘れたまま電車に乗っちまった、と焦ったが都響てはいつも電子チケットにしているのだった。
-
chieko
今日はインバル都響のバビヤールへ🚃
-
マチャイコ with Music🎶
レッツゴー❗東京文化‼️昨日聴けなかったので都響スペシャルで。
-
よっちゃん
ショスタコーヴィチ
交響曲第13番
インバル指揮 都響
感じたのは、比較するのもだけど、昨年の井上さんのは、音をのばし気味にしたり心底深みの演奏。ロシアって感じ?
インバルさんは、メリハリありキビキビした演奏。
現代的?っていうか今、ソヴィエトって感じ?
シュカルパの声量も👍️ -
Zen-On Music C&R
🟦本日の演奏会🟦
2025年2月11日 東京文化会館
【都響スペシャル ショスタコーヴィチ没後50年記念】
🎶ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 作品113「バビ・ヤール」
東京都交響楽団
指揮:エリアフ・インバル
バス:グリゴリー・シュカルパ
男声合唱:エストニア国立男声合唱団 -
たいこたたき
上野に向かってます。文化会館は実は初めて。とりあえず死の島から予習します。スラトキン&デトロイト響です。先日の都響サントリー公演で全集を買ってその中にこれも入ってたけど忙しくて聴けてなかったな、、、聴いたこと無かったけどもう冒頭から好きかも。実演楽しみ✨️
-
♪ふみこ♪
2/6の都響のチラシがない!!!(一大事)
-
Takuya Hiraoka/平岡拓也
インバル/都響3度目の正直『バービィ・ヤール』初日。台北でも共演済のシュカルパ,エストニア国立男声合唱団,一柳訳の字幕(エフトゥシェンコの詩がリアルに伝わる名訳!)という布陣での「決定版」と言って良い凄まじい夜だった。翁の音楽はやはり飄々と駆け抜けるが,却って容赦なく情景が刺さる不思議。
-
しゅう
【悲報】インバル/都響の当日券、ログイン情報を数回間違えてログインロックにより購入できず
-
川原 卓司 (Takuji Kawahara)
都響Tbセクションによるハーモニーのお手本!(良い例、悪い例)。
-
Sato
都響のバビヤール、ぱっと見コーラスが少なめで45人くらいか。去年のN響見たら60人くらいいる。
昨日の感想見てるとバス歌手が軽めのようだけど、最近の録音だとネルソンス、ボストンで歌ってるゲルネも軽め。そもそも彼はバリトンなのでバス歌手のような重さはない。 -
You
イスラエルの指揮者インバルが昨夜都響でショスタコの「バビ・ヤール」を演奏したとのこと。
ショルティの演奏集はあったけど殆ど未聴のためCDを掘り出す。
原作の詩はナチスのキーウでのユダヤ人虐殺を非ユダヤ系ロシア人が非難する内容で、今の世界情勢と絡んで暗澹たる気持ちになる。
#クラオタ -
シャーリー(ひつじ)が好き
昨晩のインバル/都響をいろいろ反芻しているのですが、都響には東京文化会館の響きが合ってるなと思うことがあり、昨日もそう。文化会館が改修に入っちゃったらどうなるのかなあ😢
-
よっちゃん
ラフマニノフ
交響詩 「死の島」
インバル 都響
うねる、うねる。
暗い海を漂うようなダークな演奏。
東京文化の低弦の直にくる響きが良い。 -
みずなみ
身支度終わり。
今日は都響を聴きに行きます。
おはようございます☀️ -
ケイ@3/8(土)わかげ第4回演奏会by銀座ブロッサムホール
おはようございます。今日は祝日でお休みですね、久しぶりにクラッシックの都響コンサートを上野文化会館に聴きに行きます。メイン演目はショスタコーヴィチの交響曲13番です。現近代の音楽は、合唱はよく聴くのですがオケ+男声合唱の曲は初めてなので楽しみです。
-
tatsuhiko_miyoshi
昨夜はインバル指揮、都響@上野。メインはショスタコ13番「バビ・ヤール」。演奏はエストニア合唱団を含め、素晴らしいものだった。しかし、「バビ・ヤール」と言えば、反ユダヤ主義、もっと直接的に言えばユダヤ人虐殺を批判するテキストがもとになって作られた曲。(続く)
-
マティビ
浜松出発🚌 今日は日帰り。大好きなラフマニノフ死の島が聴けるなら何処までも行くよ。今日は一般的には都響インバルのショスタコ13😁
-
あき (オケ好き!!)
昨日の都響
写真を忘れていた。 -
オケミン@来日公演情報まとめ
2/11 本日の注目公演
【都響スペシャル】
14:00 @東京文化会館
指揮:エリアフ・インバル
独唱:グリゴリー・シュカルパ
合唱:エストニア国立男声合唱団
ラフマニノフ/交響詩《死の島》
ショスタコーヴィチ/交響曲第13番《バービ・ヤール》 -
ユタカ
都響A定期
指揮はインバル、バスはシュカルバ、
エストニア合唱団
とにかく凄い演奏だった!
ウクライナに侵攻してるロシア。
ガザに攻撃したイスラエル。
今の時代にも通じるショスタコ過激だな〜
#都響 -
えびす
インバル/都響A@文化会館
タコ13番バービイ•ヤール
この重い曲に過度に感情移入する事なく、達観した視線で、ある意味冷徹に進めて表現するインバルの芸術表現は聴く側に緊張をもたらす。素晴らしい音楽芸術でした。歌手、合唱も素晴らしかったが、都響も完璧。一分の隙もなく、素晴らしい‼️ -
Tromba_bassa
本日はこちらに。素晴らしい演奏でした。
字幕のお蔭もあり、バビ・ヤールという作品についてまた新たな受け止め方が出来たように思います。
東京都交響楽団
第1016回定期演奏会Aシリーズ
2025年2月10日(月)
東京文化会館
指揮 エリアフ・インバル
バス グリゴリー・シュカルパ
続く -
おみるど
3月に東京都交響楽団ドラゴンクエスト5フルオーケストラを(おなさけスタッフとして)聴けるのめちゃくちゃ楽しみだなぁ。泣いちゃうわ
-
中西 優和Yuwa nakanishi
今回の都響行けないことが本当に悔しい!
バビ・ヤールを聴けないのが悔しすぎて癇癪を起こしています。
んがー!!!! -
山田治生
インバル&都響@東京文化会館に行った。ラフマニノフ「死の島」は弛緩しないテンポで、うねる音楽。各楽器が雄弁。後半は、ショスタコ―ヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」。ヒリヒリするようなソリッドなサウンド。諧謔味が強く感じられた。終楽章の「立身出世」には、詩人エフトゥシェンコと
-
gr
今回の都響のショスタコ
アンコール都響で放送あるかな?? -
早稲田 音楽同攻会 @会員募集中🎼
本日は会員2名でインバル指揮東京都交響楽団による公演に参りました✨
バービィ・ヤール「ユーモラス」では皮肉っぽくエッジを効かせた演奏を打楽器が引き締めるオケ、威圧感さえ与える男声合唱、敢然と反体制的内容を歌い上げるシュカルパ氏というどれをとっても素晴らしい組み合わせを堪能しました✨ -
音楽(と旅と犬)が好き
#音楽が好き25 25本目
東京都交響楽団 第1016回定期演奏会Aシリーズの感想を書きました。
-
タカラカニ・エンゼッツ
都響・インバルの演奏会については、まずラフマニノフ「死の島」に感銘を受けた。明らかにラフマニノフなのに、ラフマニノフの他の作品で聞こえてくるのとは違う響きが聞こえてくる。また後半も含めてだが、東京文化会館がいいホールだなと感じる瞬間がよくあった。もともと良いホールだと(続く)
-
北野 風夫
#GrigorySHKARUPA #EstonianNationalMaleChoir #EliahuINBAL #都響
#SHKARUPA #Estonian #INBAL #tmso
-
なしのうみ
インバル都響めっちゃ行きたかった…。
(お腰様がおつらいと仰せなので諦めた) -
HMSUlysses
インバル&都響のショスタコーヴィチ:交響曲第13番「バービイ・ヤール」
最高に素晴らしかった。
ショスタコーヴィチが日本で一番に似合う東京文化館。
1961年:東京文化会館が開館。交響曲第12番。
1962年:交響曲第13番。
と同時代の生まれなのです。 -
Shinamon
インバル指揮、都響、ショスタコ交響曲13番《バービイ・ヤール》バス/グリゴリー・シュカルパ、エストニア国立男声合唱団。字幕付き。初めて聴きました。2楽章「ユーモア」5楽章「立身出世」が良かった。詩のせい?私はユーモア氏になりたい。#都響 #ショスタコーヴィッチ13
-
wilhelmeliahu
インバル、都響@上野。今回も唸らされた。死の島は確か指揮棒なしで振っていたと思うが、普段より腕の動きが多く、細かい表情付けを行っていたが、出てくる音楽は標題音楽とはまるで違っていて、何というかもっと普遍的というか、死の世界そのものを形にしたというか、→
-
Tromba_bassa
トレンドに都響のバビ・ヤールが現れた方もいらっしゃるが、なぜか私のトレンドには某ACNがずっといらっしゃる。。
-
katoken M.D.
インバル、都響、エストニア合唱団、シュカルパ、全てが一流の、隙のない稀有な音楽体験。歌詞の重みを感じながら、余韻の残るコンサートでした。
アフターは御徒町に繰り出し、音楽仲間と羊湯のガチ中華を満喫。 -
terotan
インバル 都響 ショスタコーヴィチ 交響曲第13番「バビ・ヤール」初日。ようやく素晴らしい演奏に触れることができた。当日はゲネプロから参加させていただき、その完成度に驚いたが、本番ではインバルが都響を見事にドライブし、特に第3・第4楽章では緊張感を保ちながらも、絶妙に進行していく様子が
-
Atuhiro Iwasa
教育関係者(教員・学校職員、区市町村教育委員会職員等)対象
各学校等において「芸術鑑賞教室」等の名称で実施されている文化芸術鑑賞・体験の取組を検討するに当たって、都響の「オーケストラ鑑賞教室」を体験していただける機会です。
参加フォーム
-
きり🍉🇵🇸
昨日、東文で都響のトラック見たのはこれ! 仕事じゃなきゃ行きたかった…😭
-
初イ弋会長
明日の都響の演奏会、当日券は出るのかな?出るなら行ってみたい。
-
シンジ448
死の島、そしてバビヤール。なんとも暗くて寒い、まるで今夜の上野みたいなプロ。でもインバルの速めな指揮だとむしろ曲としての魅力や、うっすら明るさすら感じるのが不思議。にしても #都響 うまいなあ。男性合唱も見事な響きで。13番は苦手でしたが、今夜は素晴らしかったです。
-
ゾルキ
#東京文化会館 での #都響 の定期公演にゲネプロから行ってきました。メインは #ショスタコーヴィチ #交響曲第13番 #バービ・ヤール 。日本語の字幕付きでしたが「詩」が作曲の動機になっている作品では効果的でした。反体制的な作品を都響は見事に演奏し切りました。バス独唱も好演。
-
ら≡ぴ㌠
「死の島」は弦(特にヴィオラ)の圧力が圧巻。バビ・ヤールは1楽章こそ腰高に感じたが、2楽書のあまりの高速ぶりに思わず「早っ」と声が出た。都響木管群、水谷コンマスのソロ、そして何より3月で退団される佐藤さんのチューバ、素晴らしかった。何より88歳インバルの枯れなさと統率力の凄さよ。
-
わに子
都響@上野
インバル指揮
ショスタコーヴィチ:交響曲13番 バービイ・ヤール
バスのシュカルパ、朗々とした声✨そしてエストニア国立男声合唱団のドラマ性と諧謔性を備えた迫力ある支えで、タコ13堪能した〜🥰 -
鞠子
インバル都響Aシリーズ、東京文化会館。救いようのないドキュメンタリー映画を観た後のような気分。DSCH13/バービイ・ヤールは字幕のおかげで曲想とエフトゥシェンコの詩世界に存分に入り込めた。何ともシニカルで、かつ一筋縄では行かないロシア人の重層的な世界観。このような問題作をリスクを→
-
とまと571🍅
もしさまざまな悩みのある方。21世紀に20世紀的クライシスを体験したい方。インバル大先生と都響さんが東京文化会館でお待ちですよ。効能はあると思います。後悔しないと思います。迷える方、選択肢は上野に行くのみですよ。#都響
-
豊 三四郎
都響、バービヤール終演。すごいものを聴いた。あの歌詞とチューバのソロに惹かれて聴きに来たが、これが正に一級の芸術。1楽章では詩人がユダヤの歴史を振り返るが、現代では、ガザの人々と重なり、理不尽な暴力や死の恐怖、テロリストを新たに生む激しい怒りが想起された。
-
おい狸
インバル&都響@上野。今日はゲネプロから聴いたので長丁場。
《死の島》では、5拍子のリズムに誘われ、小舟が波に揺れているかの如く、私の身体もずっとスウィング。
暗く重厚でありながら独特の和声が心地よく、永遠の眠りへの恐怖心を和らげるメッセージを感じました。→ -
tatakaigokko
2/10インバル都響の死の島はラフマニノフがヒットラーも所有していた有名なベックリンの絵画の複製を見たのがきっかけとあるも肝心の画像がプログラムにないので調べるとこの絵はジブリの「風立ちぬ」で軽井沢の建物の中に登場し「君たちは..」ではお墓のシーンのモチーフになっているそうでびつくり。
-
Tak.Ikd di Claudio/池田卓夫
インパル指揮都響定期。ラフマニノフ「死の島」はネオロマン的?アプローチに何故かフィリップ・グラスのルーツを思う。ショスタコーヴィチ「バビ・ヤール」、エストニア国立男声Choもウレオヤのバス独唱もかなりモダンな感触で都響のクールなメカとベクトルを共有。2日後に89歳の指揮者とは思えない。
-
Tomomi T
都響&インバル&シュカルパ&エストニア男性合唱団@上野
楽しみにしていた曲。今の紛争が続く世の中でバービイヤールが聴けるというだけで貴重な体験。バス、合唱で語りかけてくる内容は説得力抜群。
ラフマニノフの死の島も情景が浮かんでくる良い曲でしたー -
Blue-cat
インバル/都響/文化会館
前半 ラフマ 死の島
仄暗い響きの5/8拍子の独特なリズムから無気力に漕ぐ舟がゆらゆらと島に近づく暗鬱とした情景が浮かぶ。作曲家自身が描いたのは灰色の世界だったのだろうか…など考えながら曲に浸る。→ -
Hiroaki
インバル/都響
前半のラフマニノフから早くも打ちのめされるとは全くの予想外…別の曲を聴いているかのように刺さる。そしてショスタコも盤石の布陣とインバルの88歳とは思えぬ抜群のコントロール(鋭いキュー出し!)で圧倒的な説得力。のめり込んで聴いて涙…やっぱり水谷さんが乗ってる回は音が違う! -
ピ吉:2025年3/9(日)14:00スタジオフォー、笑福亭べ瓶・田辺銀冶ふたり会
#都響
-
のだめ|Megumi Noda
インバル/都響 1016回定期演奏会Aシリーズ、終演。60分と聞いていたバービィ・ヤールが50分ちょっと?(ちゃんと測ってはいない)20:40頃にはカーテンコールが始まっていた。早い!もうすぐ89歳になるインバルが変わらずお元気そうなことにホッとした。歩く時だけ痛みを庇っていたように見えたかな。→
-
高尾隆
東京都交響楽団コンサート
指揮:エリアフ・インバル
交響詩「死の島」/ラフマニノフ
交響曲第13番「バービイ・ヤール」/ショスタコーヴィチ -
草加のまつ
#都響 1016@上野
#インバル さん
#グリゴリー・シュカルパ さん
#エストニア国立男声合唱団
ラフマニノフ「死の島」
ショスタコーヴィチ「バービイ・ヤール」
死の島、
前半、不穏な5拍子
一波ごとに移ろう様が
聴く者の気持ちをざわつかせる。→ -
都響インバル。どちらの曲も生で聴くのは初めてなので比較はできないが、とにかく凄まじいエネルギーに圧倒。都響ってこんなに鳴るんだな
-
texas78712
都響 A定期
指揮:エリアフ・インバル
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番「バービイ・ヤール」
I. 13:02"
II. 7:20"
III. 10'00" (attacca)
IV. 10:30" (attacca)
V. 11'38"(残響待ち 約3秒)
計 52'30"
(参考)インバル指揮 ウィーン響 1993年
14'57"+7'35"+12'09"+11'54"+13'20"=59'55" -
Afuku
明日はインバル/都響
今夜の公演の感想拝見するに期待出来そう -
さっぽろ劇場ジャーナル
インバル都響。死の島&バビ・ヤール。昨年3つのプログラムでインバルと都響を聴いたときはこの名コンビも1番いい時期を過ぎたかな?と過ぎったがまったくの杞憂だった。手刀がビュンビュン飛び交い1音足りとも流さない。密度の高さはA.Br4初稿(2022)以来。陰鬱なはずの死の島は死者が棺から蘇り→
-
Maisel's Weisse Lover
インバル=都響のショスタコーヴィッチ「バビヤール」。作曲家はソ連人、指揮者はイスラエル人、バスはロシア人、合唱はエストニア人。原作の詩はナチスのウクライナ、キーウでのユダヤ人虐殺を非ユダヤ系ロシア人が非難するもの。そもそも、ウクライナ擁護の為のロシア文化批判は無理だという証し。
-
A5
#都響 でインバルさんを拝む。
「死の島」は繰り返される5拍子の音型が櫂の動きを思わせつつ陰翳ある音絵巻。割れ鐘のような強奏はスラヴ的。
ショス13は予定調和を覆していく。猛進していく第2楽章には殊に驚かされつつ、スルりと逃げていくユーモア氏が印象に残った。 -
ユタカ
都響A定期
指揮はインバル、ハスはシュカルバ、
エストニア合唱団
とにかく凄い演奏だった!
ウクライナに侵攻してるロシア。
ガザに攻撃したイスラエル。
よく考えて欲しい〜
ショスタコ過激だな〜 -
しゅん
今日は都響の定期演奏会へ。仕事の関係で後半のみ拝聴。
◯ショスタコーヴィチ:交響曲第13番「バービイ・ヤール」… -
ごくつぶし
今週末、2/7読響、2/8N響、2/9ベジャールくるみ(東バ)、2/10ケルン・ギュルツェニヒ管でちょっと贅沢しすぎたな……本当は明日の都響インバルバビ・ヤールも行きたかったんだけど…😢でも今日の分の都響のチケットは私よりもよっぽどふさわしいような方にお渡しできて良かった
-
🌼もん🐝💧🎶
本日はこちら!
当日券チャレンジ成功!
本当〜〜〜に、素晴らしい
演奏会でした!!
辛い内容をモチーフにしているシンフォニーに、この感想は誤解を招くかもしれないけれど、
面白かった!!!興奮した!
合唱、ソリスト、素晴らしかった!
行ってよかった!
#都響
#インバル -
douraku_m (どうらく)
インバル都響のバビヤール。皮肉が皮肉を重ねた歌詞を、いまの時代に歌うと更にフクザツ。字幕ハッキリありがたや。
-
mizutama
都響A
命を軽く扱われる屈辱の中、ユーモアが自分達の生きる糧・証である…曲が進むごとに力が増して来て、チェレスタの美しいラストまで一気に聴き入りました。
未来に向けて立身出世しないことという皮肉なエンディングも面白い。
個人的に、電光掲示板で訳詞流してくれたの本当に助かりました! -
ハクナマタタ
都響インバル ずっと楽しみだったやつ
すごい鳴ってた気がします。すばらしかった
改めてすごい曲だなあと -
nano factory 鉄道模型【公式】 @銀色電車研究室
都響第1016回A定期
ラフマニノフ死の島
ショスタコーヴィチ13番
死の島冒頭の唸りからただならぬ気配を醸し、それは13番でグロテスクに昇華
早めのテンポで進む13番は、下手に重厚な表現より現実味と厳しさとシニカルさが浮き出るよう
名演続きの今年、早くもbestに推したくなる決定的演奏!👏👏 -
宇野秀和
エリアフ•インバル指揮都響A定期@上野。ショスタコーヴィチイヤー、年初の「山場」となる公演である。インバル/都響による「バービイ•ヤール」。先に言っておくが、本当に凄い演奏、かつてない音楽鑑賞体験だった。
今日のプログラム前半のラフマニノフ「死の島」からして、既に別格の演奏だ。 -
akiko sasaki
都響定期のバビ・ヤールに言葉を失う夜
-
cello
都響、感謝
-
Motoko🎻
インバル✖️都響①
感涙😭
過度におどろおどろしくはなく、淡々と怖さが迫り来るバービイ・ヤール。
字幕付きの今回はより歌詞と曲想を近く感じられました。書き下ろし4楽章の詩がやはり1番強烈で、家族にさえ本音を言えず独り言さえ危険と感じる密告の恐怖箇所の低弦トリルとコル・レーニョ😨や→続 -
アンジロー (●UωU●)
死の島ソリにバービィヤールデュオと、水谷コンマスはもう都響ジャーズにおける山本由伸じゃよ
-
からっぽのみかん箱
「死の島」弦楽器の弓の動きが船を漕いでるように見えた?🛶
#都響 -
ミタニャン 🐾🌻
今日の現場
都響 第1016回定期
インバル指揮「バビ・ヤール」
あまり重くなり過ぎず重心高めで案外サクサク進行する
所々ケレン味たっぷりに聴かせるのもインバルらしい
バス独唱が圧倒的な歌唱で素晴らしい
合唱も非常にクリアで良い
前半のラフマ「死の島」は初めて聴くけどひたすらモヤる曲だった -
からっぽのみかん箱
バービィ・ヤールの最後の歌詞は考えさせられるな。
#都響 -
RICOCHET
インバル都響バビヤール初日。冒頭からサクサク進む。同コンビ4番の時にも思ったが、作品にかなり肯定的な意味合いを持たせようとし、激情性から距離を置いた印象を受ける。特に2楽章などずいぶんあっさりめに聞こえたが、むしろ後半には適していたか。エストニアの合唱団はさすが味のある重低音。
-
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉
Xで遡れる限りで遡ると、これまでバビヤールを聴いたのは
2013年11月 都響
2014年4月 新日本フィル
2019年10月 読響
の3回かなあ。もっと聞いているような気がするんだけど -
a/k
都響、インバル、バビ・ヤール
ここまで全部当たりだった今回の旅行で聴いたコンサートを全部持ってく勢いの演奏。一応やってるし知らないけど行っておくか、がここまで感動できるからわからない。シュカルパとエストニア確率男性合唱団が凄い、震えた。前半のラフマニノフからあっという間の演奏。 -
Yumiko 🇯🇵🇺🇸🇬🇧🇱🇹
インバル指揮、都響のA定期を聴きに東京文化会館へ。ラフマニノフ《死の島》ではヴァイオリンの美しさに感動。ショスタコーヴィチ《バービイ・ヤール》はやや速めのテンポで、バスのシュカルパは軽めの歌唱。エストニア国立男声合唱団🇪🇪の深みのある響きが演奏を引き立てており感動しました。
-
naonaonao
インパル/都響でバビヤール。文化会館は親切にも両サイドに字幕付き。歌のある曲で字幕は偉大である。みなさん熱演、インパルさんはいくつなの、あの動きは
-
toriyamayusuke
インバル&都響、素晴らしい公演だった。「ハービイ・ヤール」は実演でも何度か聴いているけど、等身大というかある種の明るさというか、血が通っているような優しく柔らかい表現が一番印象的だったのは今日の演奏だったように思う
-
鶴田 麻記🎺trumpet クラファン達成しました♪
本日都響さんにお世話になりました!
同級生のTB高瀬くんと隣でオケ吹けてうれしいですうまい -
Tromba_bassa
都響、東京文化会館が好きなのもありA定期会員なのだが、よく見るとサントリーホールのB定期が破格値なのよね。。A定期よりもお得感。。
都響の料金設定が謎で。。 -
アンジロー (●UωU●)
ガザ俺のなと米大統領がのたまってから1週間、ショスタコーヴィチの60年前の交響曲が現在進行形で「いま」と原罪信仰しながら並走しているということをまざまざと目の当たり、いいえ耳の当たりにした。都響バービィヤール、明日行ける人は行きなさい。お行きなさい。マジで
-
FreeAtLast
都響A定期@上野
やはり都響は、インパルのオケと実感。主席様のイマイチ感と対照的にピッタリ嵌まる。 -
ゆん
都響/インバル
インバルさんが魔法使いのようにオケを捌いてそれに応える見事な都響の演奏といった印象。
都響って本当にレベル高いんだなと思いました。
ところで本当にこのバービイ・ヤールって初演初稿でやったんですね……
てかよくやれましたね…………。 -
ZU
東京は上野。本日は都響の第1016回定期演奏会Aシリーズ in東京文化会館でした。本日の演目はエリアフ・インバル指揮によるラフマニノフ交響詩『死の島』とショスタコーヴィチ交響曲第13番『バービイ・ヤール』。ひたすらに重くて暗い強烈な2時間、あまりの重力にぐったりとしてしまいました。
-
からっぽのみかん箱
合唱が男声だけ、という交響曲を知らないので気になって聴いてみたら…なんというか…すごく怖い曲だった。バスと男声のみの合唱なのも納得です。
あの時代によく書けたし、曲がよく生き残ってたな。
#都響 -
Tromba_bassa
実は来シーズンのインパル×都響のマーラー8番の公演で私の座っている所を使うからと立ち退き依頼が来て立ち退き先で提案された席が具合が良いので、
「という事はそこに移れますよね?」
と相談して新しい席を確保。
3階にパンダでも入れるのかね?? -
踊るマハラジャ
都響のバビヤール聴いてきました!
ちゃんと聴いたことなくて男祭りってことくらいしか知らなかったけど凄い曲ですね。4楽章はちゃんと怖かったしラストは涙出そうなくらい美しかった✨
コントラバスがいつにも増してパワフルでカッコよかったです。弓壊れないか不安になりました笑 -
#都響
-
#都響
-
竹中
2月10日東京文化会館。インバル指揮都響。ショスタコーヴィチ#13「バビ・ヤール」が衝撃的なすばらしさで圧倒された。こういうのは滅多にあるものではない。インバルは老巨匠にありがちな人間味や味わいなどに全く逃げ込まず、ゴリゴリした恐ろしい気合いを炸裂させ、オーケストラを必死にさせていた!
-
URsaction
インバル×都響@上野!前半はラフマニノフ《死の島》、ベックリンの絵の通り不穏な空気に満ちていて良き。メインはタコ13《バビ・ヤール》。Bass シュカルパのドスの効いた声、エストニア国立男声合唱団の力強い響き、快速テンポで一切の弛緩を許さないインバル(来週89歳!?)が手を取り合った熱演👏
-
Kazuhiko TAKEO
インバル/都響、ショスタコーヴィチ交響曲13番《バビ・ヤール》。凄いものを聴いてしまった。一片の妥協も感傷もない苛烈で峻厳な造形。その衝撃は今もまだ頭の中をぐるぐる回っていて、すぐには言葉にできそうにない。鋭く尖った都響の音。88歳とは思えないインバルのエネルギッシュな指揮も驚異的。
-
Taiji KATO
都響A定期お終い。明日も聴きたい。ただそれだけ。
-
とまと571🍅
都響バビ・ヤール終演。『はりつけ獄門』状態でステージ上、客席を恐怖の60分に陥れたインバル大先生。水谷コンマスのリードの下、淡々とかつ整然と荒れ狂ったオケ。自分の席がデジタル字幕がまん前のため、ステージ上の凄演が邦訳の活字と共に身心を襲撃。ものすごい情報量に打ちのめされた。#都響
-
本日の現場。
都響さん、二部になると覚醒するのか指揮棒ない指揮が苦手なのか、どちらなんでしょうね。 -
Ma-Ma Yo
3年前にインバルがコロナ陽性になり直前でキャンセルされたバビ・ヤールが聴けた。出だしから早めのテンポでおどろおどろしさは控え目。複雑な曲が澱むことなくインバルの指揮で全て見事に整理されていく。独唱もエストニアの合唱も極めて優れていた。都響も全く隙なし。完璧。
-
あさひ.K
インバル都響
ラフマニノフ「死の鳥」とタコ13「バービィ・ヤール」でした! -
asahina
都響第1016回A定期 エリアフ・インバル(指揮), グリゴリー・シュカルパ(Bs), エストニア国立男声合唱団 @上野 軽妙で快速。作品との絶妙な距離感が印象的。実に自分好みのバビ・ヤール。客観視に過ぎず、標題に呑まれず。鈍重に過ぎることも無く。2度の順延経て、学生時代の宿題を回収した感。
-
nonchan
都響×インバル、ラフマニノフ「死の島」とショスタコーヴィチ13番「バビ・ヤール」聴いてきました。いやーすごいものを聴かせてもらった。バビ・ヤールは題材が重すぎて聴くのが辛いのでこれまでちゃんと聴けなかったけれど、今こそ聴くべき曲だったと思う。
-
𝖾𝗇𝗇
エリアフ・インバル指揮、東京都交響楽団のコンサートに行って来ました
・ラフマニノフ:交響詩《死の島》
・ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 《バービイ・ヤール》
《死の島》が死を予感させられるとすると《バービイ・ヤール》は痛いほどの生を実感させられる曲目でした 聴けてよかったです -
さまよえる玄人(仮)
都響定期聴いて参りました
死の島とショスタコーヴィチの第13交響曲という重量級でしたが、インバルさんダレることなく突き進んでいくため胃もたれとは皆無
ショスタコーヴィチの歌唱、合唱陣も素晴らしい👍 -
bon🪲
都響インバル。ラフマニノフ死の島。端正かつ揺れ動くような立体的な演奏。ショス🐙バービヤール。1、2楽章は聴き迫るような雰囲気もあったが、3、4、5は少し物足りなさが。5に向けて3、4をもっと長めにやってもよかったかな。それにしても、山登りは雄大な景色と音がする。落っこちそうだけど。
-
St. Ives
インバル指揮、都響、バビヤール終演。いやあ、速かった!読響のDSCH11番とかブルックナーの5番でじっくりじわじわ系の演奏を聴いていたので、そのつもりで来てしまったので余計にそう感じたよ。明日もあるので、感想はその後で、とはいえ良い演奏だった、明日のチケットも買っといて良かった。
-
5SBJ
インパル 都響 バビヤール
冒頭から早いテンポでグイグイくる。聞きやすく爽快。低弦はしばらく追いつけず。
オケはやはり機動的。目立ったミスもなく、独唱、合唱を集中して聴くことができた。
明日は行けないが、さらに集中した演奏になりそうな。、 -
長木彩 Aya Choki
東京文化会館での都響!大迫力の音楽を頭から浴びてきました。素晴らしかったです。
-
tmmrt0318
インバルと都響でバービイ・ヤール。これはオーケストラ、合唱、独唱全てが第一級品の大名演。時に現れる阿鼻叫喚の響きには背筋が凍る。弦の厚みある威力も効果的。怒り、悲しみ、様々な感情の果てに終楽章の皮肉な虚無に至るのをどう受け取れば良いのだろうか。最後のチェレステの明確さが印象的。
-
みさちょ
インバル氏都響でバビ・ヤール。付け焼き刃の知識から、反省と鎮魂の重たい曲をイメージしていたが、ロシア人よ気高くあれというメッセージソングでした。奇妙な曲でこれは交響曲ではない。5楽章のフルートの旋律が癖になる。良いものが聴けた!インバルさん超お元気👍
-
田中はる奈
都響×インバルのバービヤール終演。すごいものを聴いてしまった…これはもはやオペラ。地の底から湧き上がるような合唱、朗々としたバス、陰鬱な弦の響き。私は理不尽な暴力や死の恐怖、それに対する激しい怒りを知らずに、目を逸らして生きてきたんだと思い知らされた。この歌はまだ終わっていない。
-
Shin MITSUYA
インバル指揮/都響のショスタコーヴィチ『バビ・ヤール』。実演で当曲を聴くのは初めてで、4番を初めて聴いた時と同様、途轍もない作品との実感。インバルは速めのテンポで怜悧に捌きつつ、第4楽章『恐怖』に重点。結果、終曲の軽妙な音楽に救われ、その実、楽曲全体人間讃歌であったかのような感興。
-
インバル指揮、都響A定期、終演。バービイ・ヤール、ちょっとクールな感じか?客席に昨年バービイ・ヤールを振った方の姿。参賀あり。
-
地獄
バビ・ヤールはどうしてもコンドラシンの演奏がベンチマークになるが、都響&インバルの演奏は負けていなかった。ちゃんとソ連の音がしていて暴力だった。
2楽章がまさかの超速でびっくりしたけど、歌詞の内容には速いほうが合っていましたね。 -
S.Ko
インバル&都響
凄まじすぎた
とてつもない音圧!情念を帯びて迫り来る
やはり都響で最も鳴るのはこのコンビか
死の島から只事ではない出来栄え
文化会館ならではのボヤけずに突き上げるような響も相まってゾクゾクが止まらない -
piechart.jp
都響を聴きました。
ラフマニノフの『死の島』に、ショスタコーヴィチの13番『バビ・ヤール』
日本では滅多に聴くことができないし、時勢的にも考えさせられるプログラムで良かったです。 -
かんとく
インバル、都響。前半のラフマニノフ〈死の島〉は初聴だが緊迫感溢れる音楽と熱演に打たれる。後半のショスタコーヴィチ交響曲13番バービイ・ヤールは、独唱シュカルパや合唱団の重厚な歌唱と都響の入魂の演奏がインバルによって見事に統合された貴重な音楽体験。胸一杯。字幕にも助けられた。
-
あき (オケ好き!!)
本日の演奏会!!
東京都交響楽団
都響
よきよき -
うぇるてる@練馬副文化研究会
インバル×#都響。ショスタコーヴィチの13番。いや、またまたとんでもないの聴いた。今年前半ベスト候補??比較的明るい、磨かれ、しかも鋭利な響きがこの曲の冷笑系の恐怖を際立たせる。ブロッホのシェロモの時に感じたインバルのユダヤ人の血の滾りもあるのかもしれない。
-
ぽんこつ
すみだトリフォニーでの公演が最高すぎたエストニア国立男声合唱団、明日は都響のステージに立つけど当日券で行こうかどうしようか。ちゃんと予習しないでいきなりショスタコーヴィッチ聴くのはあんまりよろしくない気もする。
-
Hiroaki Shimagaya
今宵TLは上野のインバル氏と都響、赤坂のオラモ氏とケルン・ギュルツェニヒ管の感想で溢れ出るかもしれない(溢れ出てほしい)
-
田中はる奈
都響×インバル聴きに来た!ラフマニノフの死の島、初めて聴いたけど全くラフマニノフ的な華やかさがない曲でびっくり。ベックリンという人の同名の絵画にインスパイアされたらしい。陰鬱な5拍子が波に揺られる死神の乗った小舟を見事に表現していてすごい。後半はバービヤール!
-
アンジロー (●UωU●)
ショスタコーヴィチ演奏会でスターリンプログラムはよくあるけれど、『死の島』をバービィヤールと組み合わせてヒトラープログラムに仕立てた今日の都響定期。重い。暗い。重さと暗さの中に、水谷コンマス達による軽やかさと明るみがあるのが救い。
-
うぇるてる@練馬副文化研究会
インバル×都響。ラフマニノフ『死の島』…うぉ〜、これまたボコボコにタコ殴りされる感じの強烈な音楽を聴いてしまった。元ネタのベックリンの絵画は、アンチセミティズム的なニヒリスト御用達の絵画(ヒトラーも好きだった)に対し、地獄の釜に送るようなどぎつい、むしろ生への執着すら感じる…
-
アンジロー (●UωU●)
都響A定期前半『死の島』だん、シドシラ。シラんけど。東京文化会館で黒の海を体感して外に出ると国立西洋美術館モネ展は人アンド人アンド人。黒山のひとだかり。
-
とまと571🍅
今宵はこちら😱
ただ今、前プロ終了~休憩中。
ここまで激しいラフマニノフの『例の島』でオケを引きずり回しておいて、いよいよショスタコーヴィチ交響曲第13番『バビ・ヤール』が来る。本当か⁉️既に戦慄してる💀🔔
#都響 -
ひろひろ かと
本日の演目
#都響
#エリアフ・インバル -
り🌱
都響にきたわけですが、左隣は演奏を録音していた(普通にアウト)し定期的に前のめりになるから目障りだし、右隣は2秒に1度うるさい鼻息をするうえに開演直前まで話していると思いきや演奏が始まると終始プログラムをパラパラしていてうるさかったから発狂しそう
-
海原の小舟
都響のプログラムに掲載されているラフマニノフ『死の島』解説。執筆者の増田良介さんは「怒りの日」と関連づけて解説しており、無関係説は紹介すらしていない。増田さんが一柳説を知らないはずはないので、触れていないこと自体がひとつの意思表示と個人的には受け止めた。
-
texas78712
都響 A定期
昨年2月の井上道義指揮N響 @NHKSO_Tokyo ・大阪フィル @Osaka_phil 以来のショスタコーヴィチ交響曲第11番「バビ・ヤール」。一柳富美子氏による字幕つき。大阪フィルのタコ11も一柳氏の字幕つきだったが、こうなると何故金のあるN響は字幕をつけなかったのかと、今更ながら悔やまれる。 -
さむりん
5月末だけど、都響のドラクエコンサートチケット買ったわ…
本格的なオーケストラ初めてだからめちゃくちゃ楽しみ。 -
渡瀬ゆず💉
誰とは言わないけど去年バビ・ヤールを振った指揮者さんをお見かけした。お元気そうでよかった。#都響
-
田中 宏
都響A前の夕食は、大江戸と爽亭と迷った末に、ふらそば放映曜日ということで、爽亭。鴨ねぎそば620円。ゆずがちょいと散らしてあって、いい風味。
#立ち食いそば -
渡瀬ゆず💉
飛び石連休のおかげて都響のコンサート聴けるの地味に嬉しい。
ショスタコーヴィチの問題作 バビ・ヤール。 -
montetsutsu
これから東京ではインバル×都響のバビ・ヤールですか。平日夜に聴ける環境にある人たちが羨ましい。
-
Julie
東京文化会館で都響xインバルでショスタコのバービィ・ヤール…怖そーー
家を出る10分前まで今日もサントリーホールだとばっかり思ってたの😱思い込み老化現象怖い -
Tromba_bassa
本日は都響です。
-
tatsuhiko_miyoshi
きょうはこちらへ。ショスタコばかり聴いている。#インバル #都響
-
田無陽一
東京文化会館。インバル都響バービヤール。
-
RICOCHET
上野の丸井9Fにあるロシア料理店「マトリョーシカ」で食事。何の気なしに入ったのだが、よく考えたらこの後インバル都響のバビヤールに行くんだった。ボルシチ、ピロシキなど丁寧な作りでコンサートに向けていい気分に。今後都響のショスタコーヴィッチの前に行くことに決めた。写真はパン皮の壺焼き
-
永易至文@行政書士、セクマイ老後NPO事務局長
今夕は、都響でおなじみ、インバルの指揮でショスタコ《バービイ・ヤール》。先日のN響でのレニングラードに続き、こちらも戦争を考えさせる交響曲。また13番は、ちょうど1年前の2月、N響・井上道義さんで聞いて以来。
-
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉
本日は東京都交響楽団のA定期。エリアフ・インバルの指揮で、ショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」です
-
Chie_chan728♪♪
都響 Aシリーズ
出演
指揮/エリアフ・インバル
バス/グリゴリー・シュカルパ*
男声合唱/エストニア国立男声合唱団*
東京都交響楽団
曲目
ラフマニノフ:交響詩《死の島》op.29
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 変ロ短調 op.113《バービイ・ヤール》* -
ガク
今日はこちら。
東京文化会館で、インバル指揮の都響A定期。
ショスタコーヴィチの交響曲第13番「バービィ・ヤール」。
重たい曲なんで、ちょっと聴く前に気構えが要る。 -
まろ
上野で東京都交響楽団の演奏会を聴きに来ています🎶
-
せっきぃ
都響インバルでバビ・ヤールだが、問題は寝不足でとても眠いこと…前半寝てもいいやの気持ちで行くか?
-
鶴田 麻記🎺trumpet クラファン達成しました♪
本日は都響さんで『バビヤール』
再来週からは『バヤデール』
どっちも東京文化なのでずっと上野通いがつづきます🐼 -
『ホロヴィッツ 全録音をCDで聴く』&『ルービンシュタイン 全録音をCDで聴く』
ある知人が生で聴いた、朝比奈隆&都響とのブルックナーの交響曲第7番(1978/5/5)のCDが届いた。
そういえば、旧『朝比奈会』→『朝比奈協会』はどうなってしまったのだろうか。
ストラヴィンスキーのぺトルーシュカ(1976年?)が、協会盤として予定と連絡があってから、もう何年も音沙汰が無い…。 -
シャーリー(ひつじ)が好き
昨日まで三島で元気の出る音楽と美味しいものを堪能した後は、さあ都響だ!まずはゲネプロ終了。いやーインバルさん、年齢詐称疑疑惑🤭元気過ぎる。『バービィ・ヤール』も『死の島』も、リハーサルでこのレベルだとすると、本番はどうなっちゃうの?
-
ランスロ
今年はショスタコ・イヤーなので、今日は都響インバルのバービィヤール。
何年か前キャンセルされた公演のリベンジ。 -
Sato
今日明日のインバル都響は2日とも上野だけど、東京文化会館でバビヤールが演奏されたのって88年のロジェストヴェンスキー、読響だけみたい。
アーカイブのデータが「ショスタコービッチ」なので「ヴィチ」「ビチ」で検索すると出て来ません -
草加のまつ
#都響 公開ゲネプロ
マエストロ
時間を無駄にせず
妥協を許さず🫡
相変わらずパワフルに
オケを引きずり回す😝
(音楽はひたすら、前へ)
合唱の迫力と明瞭さは
想像の斜め上
シュカルパさん👍
私も昨日からの切り替え、完了😤
会場も準備、完了✨
来てね〜🎵 -
Takuya Hiraoka/平岡拓也
インバル/都響『バービィ・ヤール』G.P見学。当然のように指揮台から椅子は外され,立ちっぱなしでオケを叱咤激励し続ける翁。何度か止めて楽器間のバランスを微調整,細部のリズムやテンポの切り替えを突き詰めたりと最後まで余念がなく,相変わらず声もデカい。本当に来週で89歳なのか…本番が楽しみだ!
-
森繁久子
やはり母の調子が悪いので今夜のインバル都響もお休み。井上道義N響のバビ・ヤールと聴き比べしたかったけれど我慢。
聴くのが辛い曲ですが、今だからこそ心して聴いて震えたかった。(トランプ政権になり益々昨今のきな臭さが増していますし)皆さんのご感想読ませていただきますね。 -
のだめ|Megumi Noda
本日はこちら。
インバル/都響 @上野
バービィ・ヤールはほぼ1年前の井上道義/N響以来。良い音楽に高揚する反面、精神的にどっぷり沈む気持ちを抱えて帰路についた記憶が濃厚。今日もそうなる予感しかない…。ショスタコーヴィッチって「ああ楽しかった♪」だけで帰らせてくれないことが多いよね。 -
マティビ
大木麻理情報🎹✨😍
5/15 読響 尾高 エルガー エニグマ 溜池
5/17 読響 尾高 エルガー エニグマ 横浜
6/28,29 読響ヴァイグレ オルガン付き
都響に続いて読響も首席オルガニストか⁉️😁 -
ジョイブラスの湯村
都響のバストロンボーン奏者の野々下興一さん選定のジョージカランモデルです!
ジョージカランモデルは特に人気も高く、
新品個体が店頭に並ぶのも久しぶり!!
フェア期間は特典モリモリ! -
たいやきパン
都響のショスタコ13の"字幕付き"の意味がわかってないので、現地で謎解きしたいと思います
-
ざっきー
今日の夜暇な学生とかいませんかね..
行けないのに都響の定期予約したのを忘れていて宙ぶらりんになってます -
バンドジャーナル編集部
トロンボーン講座:素敵なハーモニーのつくりかた【バンドジャーナル2025年3月号ワンポイントレッスン】
講師:髙瀨新太郎さん(東京都交響楽団首席)
@tks_tb @TMSOnews -
michirano
インバル/都響によるショスタコーヴィチ#13実現までの経緯
(1) 2021年1月、バルトーク「役人」組曲+ショスタコーヴィチ#13を企画
→インバルは来日するも、プログラム変更。ワーグナー「トリスタン」前奏曲と愛の死+ブルックナー#3 -
Lana
またスラットキンさんとや都響さんとの共演が叶いますように🥹✨✨
#清塚信也
#エックスタイム -
Lana
スラットキンさんと都響さんと清塚さんの
グリーグのコンチェルト本当ステキだった✨
最後が特に印象的でした✨✨
スラットキンさんの指揮そんな感じだったんだって知れて嬉しい🥰💕
#エックスタイム -
座席表ガイド No.5
【2025/2/11(火)開催】 東京都交響楽団 都響スペシャル(2/11)
東京文化会館(大ホール/2,303席)座席表
#東京交響楽団
#都響スペシャル
#コンサート情報 -
Motoko🎻
インバル✖️都響のバビ・ヤール楽しみ‼︎今回は「バービイ」表記なんですね😳
一柳富美子先生の訳注(13)に寄ると「商店」最後のペリメア万引き解釈は誤り、との事!
ペリメアのレシピを検索したら、サワークリームとディルで😍美味しそう〜
カブールソースの方も気になる‥ -
田中 宏
N響ABCと都響Bと読響定期とシティ・フィルと新国立全演目各2回には、遠隔地だとちときつい。
-
waltzmusic-shop
〈Waltz東京文化会館店〉本日は、大ホールにて東京都交響楽団による定期演奏会がございます🎶こちらの作曲家ファイルは裏面に作曲家の作品がプリントしてあります🤗Waltz
東京文化会館内 ミュージックセレクトショップ
〒110-8716 東京都台東区上野公園5-45
#Waltz #上野 #東京文化会館 -
バジル・クリッツァー
【春のWaldkonzert】
今年の3月で4周年を迎える
《森で音楽を奏でよう Waldkonzert》
このイベントは、東京都交響楽団ホルン奏者岸上穣さんの発案により、わたしも共同代表として行っている、楽しい野外でのホルンアンサンブルです。
朝にみんなで集まり、… -
オーマイカッパ
今世紀になって聴いたのはこんなところ
ショスタコーヴィチ 交響曲第13番変ロ短調Op.113バビ・ヤール
ユーリ・テミルカーノフ 読響 2019-10-9
アンドリス・ポーガ 新日フィル 2014-4-13
ヘスス・ロペス=コボス 都響 2013-11-28… -
忘れられた誕生日(忘誕)
あれ、インバル/都響って今日だったのん。ただいま羽田に向かう電車。なんたること。手帳にメモられてない。無能過ぎる。。
-
Marie
2022年の都響&大野さん&真央くんのシューマンの時にはこんなことを書いていた。昨夜はピアノ+オケの部分とピアノ無しの部分のテンポが上手く流れていないような印象があり、全体の曲のイメージがちょっとよく分からないなと。ただオケもオラモさんも柔軟な印象はあって、なんか帳尻はあっていた気も。
-
今後の予定(決定分)
2/18大フィルブル4
3/8都響調布公演 神尾真由子さん
3/20東響ミューザ ロベルト・アバド
3/29都響八王子公演 小林愛実さんフランスプロ
4/5東響ブル8
4/19新交響楽団ショスタコ4
5/11水星交響楽団マーラー10
5/25オーケストラーダブルックナー行進曲
10/11シュニッツェルブル6 -
草加のまつ
#都響 インバル バビ・ヤール
歌詞を諳んじる合唱の方に🫡
我々聴衆は
曲を知り尽くした猛者から
今夜&明日初めて聴く方まで
みんなちがって
みんないい🎵
字幕つきなので安心ですが、
開演前
3分だけ時間を下さい🙂
プログラム47-48pの
歌詞注釈に目を通すと
イメージ膨らみます -
SpeeCa
弟の家(今年小学生がいる)に行ってきたら、テレビでYouTube流しっぱなしの家だった。
うちは旦那が禁止しているので無理だけど、次行ったらドラクエの聴き比べ見せてもらいたいと子どもと意見が一致した(笑)
都響とロンフィルとN響のジャケが大画面に並んでるだけで私は嬉しい。 -
Zen-On Music C&R
🟦本日の演奏会🟦
2025年2月10日 東京文化会館
【第1016回 定期演奏会Aシリーズ ショスタコーヴィチ没後50年記念】
🎶ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 作品113「バビ・ヤール」
東京都交響楽団
指揮:エリアフ・インバル
バス:グリゴリー・シュカルパ
男声合唱:エストニア国立男声合唱団 -
とまと571🍅
今晩は上野にインバル師指揮都響さんの🐙13「バビ・ヤール」を聴きに行きます。わずか1年の間にまた「バビ・ヤール」を聴けるとは。2025年が作曲家アニヴァーサリーで特別なのだろうけど。ある意味、すごいよなぁ。と思う四十年超昔のコンドラシン指揮BRSOのラジオ放送体験世代のわたくしです。
-
グロスター公
N響はラジオで全国どこでも聴けるとして東京近辺にいれば読響都響東響日本フィル新日本フィルシティフィルパシフィルの定期に行けるから
-
オケミン@来日公演情報まとめ
2/10 本日の注目公演
【都響】第1016回A定期
19:00 @東京文化会館
指揮:エリアフ・インバル
独唱:グリゴリー・シュカルパ
合唱:エストニア国立男声合唱団
ラフマニノフ/交響詩《死の島》
ショスタコーヴィチ/交響曲第13番《バービイ・ヤール》 -
エアチェックマニア@海外クラシック
まぁ明日は死の島はともかく、まずインバルの例のアレ(鼻う略)は出ないと思うし笑 コンドラシンやハイティンク(やマキシム、パパユロフスキ、ミッキー)にどこまで迫るか。まーインバルでこの曲が聴けるというのだけでもう。3年越しですからねえ。都響には最大の感謝を。
-
沢谷 暖日(さわたに あたたか)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 / 尾高忠明 / アンナ・ヴィニツカヤ / 東京都交響楽団
@YouTubeより -
山本 直人
都響のコンマス山本友重氏が名フィルのゲストコンマスとして来名中に不定期で開かれる『山本会』😆
今回のゲストは、昨日の歌劇「ファルスタッフ」の指揮者時任さん☺️
大学時代の先輩で名フィルでも何度もお世話になり、久し振りの再会でした✨ -
Tromba_bassa
2025年1月の鑑賞実績。演奏会以外も一部含む。
先月も数々の素晴らしい公演を愉しませていただきました。
3(金)ガエタノ・デスピノーサ×都響 荒井里桜(Vn) 東文
5(日)城谷正博×新響 ミューザ
11(土)埼玉吹奏楽中学新人戦 4団体 さい文
続く
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
公演団体/音楽家
※ 本情報はコンサートスクウェア運営で投稿した当時の内容です。公式の情報とは異なる可能性がありますので、お出かけの場合は必ず事前に主催者のWebページ等で情報をご確認ください。
※ 情報の間違いなどがありましたらこちらからご連絡をお願いいたします。
※ 主催者様へ:公式化などのお問い合わせはこちらからお願いします。
コンサートについて
インバルのショスタコーヴィチ13番、コロナ禍による2度のキャンセルを乗り越え、作曲者没後50年を記念して登場です。ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺のみならず、帝政ロシア~ソ連における反ユダヤ主義や圧政をも告発するかのようなテキストが、巧みなオーケストレーションと一体となり、内なる怒りと皮肉をこめて歌い継がれる異色かつ戦慄の交響曲は、ショスタコーヴィチの真骨頂であり、ある意味最高傑作と言えるかもしれません。インバルも信頼を置くロシアのバス歌手グリゴリー・シュカルパと、名門エストニア国立男声合唱団を迎えて、インバル&都響のショスタコーヴィチの集大成です。日本語字幕付き。
PRおすすめのコンサート
藝術文化の薫るまちコンサート ヴェルディ レクイエム
2025/02/23
15:00
日本を代表する実力派ソリストと若手オーケストラとの豪華共演が実現