PPT 第1回東京オペラシティ定期演奏会
2023年07月02日(日) 14:00
指揮者: 尾高忠明
ヴォーン・ウィリアムズ
トマス・タリスの主題による幻想曲
/
フレデリック・ディーリアス
歌劇「村のロメオとジュリエット」より
/
エドワード・エルガー
交響曲第1番 変イ長調 作品55
ジャッジペーパー
Conductor EXcellent 5
Orchestra VG 4
Seat location 4
Audience 4
Pablicity 3
20点/25満点中
80%/100
御大降臨!としか言いようがない。
贔屓ではなく純粋に言って世界一のエルガーだと思う。
尾高のエルガー1番を初めて聴いたのが1995年のBBCウェールズ響の来日公演。
今と比べたらエルガーという作曲家の存在はもっとマイナーだった。
それでも、あのサントリーホールでの大熱狂ぶり。あんなの見たことがなかった。
以来、尾高は在京のオケから札響や大フィル、京都市響、神奈フィルなどの地方オケでもエルガーの1番を振っている。
もちろん、こんなこと出来たのは尾高だけである。
95年のBBCウエールズ以来、可能な限り尾高のエルガーの実演には足を運ぶようにしている。
そのほとんど全てが極めて高い水準のレベルで、凄まじい共感度にあふれている。
また、彼の人柄がエルガーのパーソナリティにマッチするからこその名演の成立だろう。
こういうアプローチをする指揮者って実はあまりいない。
いつだったか忘れたが、尾高のエルガー作品の終演後にいつまでも拍手が鳴りやまなかった。
おそらく30分くらい続いていた。
すると、マエストロ尾高がなんとパジャマ姿でステージに現れた。
「いやあ、もうエルガーを演奏してもう燃え尽きてクタクタで、ホテルの部屋に戻ってもう寝ようとしてんだけど。マネージャーが来て、お客さんが帰らないから尾高さんもう一回ステージ戻ってくださいよって。
だって、もう僕パジャマに着替えちゃったのに、それでもいいから来てくれって言われて戻ったのよ」
と後に語っていた。
しかし、衣装ではなくガチの寝巻姿でサントリーホールのステージに立ってのは古今東西広しといえでもこの人くらいなものだろう。
そんなお茶目の一面も尾高の魅力でもある。
そんな尾高の織り成すエルガー像はまさに等身大の作曲家エルガーの姿そのものだ。
ではジャッジ項目を見ていこう。
Conductor=Excellent=5
最高点のExcellent。これはもう仕方あるまい。これまでの実績。そして今日この日の出来栄え。これ以外付けようがないではないか。
本当に演奏直後疲労困憊していたのはいつものことだが、今日は度重なるカーテンコールに応えるのもムリ!という感じでコンサートマスターの手を引いて引っ込んでしまった。
それほどの燃焼度だった。
解釈は昔から一貫したものではあるが、本人に言わせると昔ほど情に流されることはなくなったと言っていた。
それだけにリーダーシップを発揮して要所要所での手綱さばきは流石である。
Orchestra=Very Good=4
先日の山田和樹の指揮したバーミンガム市響に比べたら機動力でやや劣るかな?とも思われたが、そんなことはなく一歩も引けを取らなかった。
オープニングでのモットー主題を繰り返す時に尾高の指示を待たずにフライング気味に飛び出したように見えたところに、曲自体と尾高の解釈に慣れていないところがあるのだろう。
それも時間と回数が解決してくれるはずだ。
全体的なパワーバランスでもバーミンガム市響と比べても遜色ないものだ。
それにしても最近の日本のオケの力量の向上ぶりは本当に凄い。
Seat Location=No Good=4。
3階のステージ右側。バルコニー壁によってステージが半分見えない席。東京オペラシティにはこのように信じられないひどい席がある。
見づらいというハンディキャップがあるので加点要素を加えて4点とする。
こちらから見ると手前になるトランペット、トロンボーン、ヴィオラ、チェロが見えないというのはかなりフラストレーションではあったが、音的にそれほど聴こえないということはなかった。
Audience=Very Good=4
残念なことに客席の埋まり具合は5割から6割。
オケの知名度と英国音楽という比較的マイナーなプログラムに集客の苦労が伺えた。
しかしお客さんの質は申し分ないもので、明らかに尾高ファン、エルガーファン、英国音楽ファンと思わしき聴衆の存在が伺えた。
素直に名演奏に対してのリアクションは好感の持てるものであった。
Pablicity=Avarage=3
プログラム解説はやはり可もなく不可もなく当たり障りのない内容であった。
エルガーの解説の中で一か所だけ「その記述の出どころはどこ?」と書いたライターさんに聞きたい部分があったが、大した内容ではないのでマイナス要素にはしないことにする。
総合的に見て、先日の2番といい、やはり御大が出てくるとまるで水戸黄門が印籠をかざすがごとくすべてを一掃してしまう印象がある。
前に書いたが尾高という指揮者は不思議なことに録音とか録画には、なぜか入りきらない凄さがある。
なので尾高の場合は実演に接しないと本質を見極めることができないのである。
それが大友直人などの演奏と比べると、少し地味なイメージを持たれている原因なのかな?とも推測する。
地味ではないが、誠実かつ心で作曲者と繋がろうとして、その解釈を心で表現する指揮者といえばいいだろう。
しかし、尾高の演奏は味わえば味わうほどドンドンと濃厚な味わいが出で来るのである。
だからこそ彼の演奏は実演で味わってほしい。
コメントを残す
ログインしてくださいPRおすすめのコンサート
Hamamoto Orchestra Project 第4回公演
2025/01/25 18:00
ベートーヴェンツィクルス第4弾!交響曲第4番・第7番を演奏いたします♪
ピョートル・アレクセイヴィチ ピアノリサイタル
2025/02/07 19:00
ポーランド出身の注目のピアニスト、ピョートル・アレクセイヴィチのピアノリサイタル
ふくなりウィンドオーケストラ 第1回演奏会 ー四季連禱ー
2025/01/25 13:30
長生淳「四季連禱」が描く 色彩豊かな情景を「波の穂」,「蒼天の滴」,「翠風の光」,「楓葉の舞」の4曲でお楽しみください。
ヴァイオリニスト田島奈央子リサイタル
2025/02/09 14:00
様々なコンサートホールでヴァイオリンのリサイタルを行っています!聴きやすく楽しんでいただけるプログラムを心がけております!
高橋里奈プレミアムサロンコンサートシリーズ
2025/01/30 19:00
ドイツ・ベルリンにて学び、イタリアやアメリカなどでも活動する国際的ピアニスト高橋里奈が奏でるベーゼンドルファーの響きをお楽しみください。
2024年07月21日 10:30