PR
ログイン/登録
通知
オーケストラ・チェルカトーリ 第6回演奏会
Three Stars Orchestra
テネラメンテフィルハーモニー管弦楽団
0 フォロー
0 フォロワー
31-40件 / 260件中
toshimi
2025年09月06日 18:22
2025年09月06日(土) 13:00開催
神奈川県| 厚木市文化会館 小ホール
登場人物を絞り、上演時間を短縮したプッチーニ「蝶々夫人」ハイライトを聴いてきました。オペラは、映画と比べて上演時間が長く、聴くには気力・体力が必要ですが、ハイライトは、演目の魅力を損なわずに、気軽にオペラを楽しめるところがいいですね。他の演目のハイライトも観たくなりました。
2025年09月06日 00:38
2025年09月05日(金) 19:00開催
神奈川県| ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室
マリンバとピアノで奏でるラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」を、初めて聴きましたが、とても心が和みました。マリンバの音色は、柔らかく、耳に心地よいです。生演奏の音色は、テレビで聴く音色と、一味違います。
2025年09月04日 01:02
2025年09月03日(水) 19:00開催
東京都| 東京オペラシティ リサイタルホール
ホルン + ピアノ + パーカッションの滅多にない編成のトリオを聴いてきました。ヴィブラフォンが、とてもよく見える席で聴いていましたが、ヴィブラフォンには電源があり、鍵盤とパイプの間の弁(?)のように見える部品が、絶えず動いていて、ヴィブラフォン特有の、うねる様な音色は、この弁(?)によるもの?と思いました。注目の若手トランペッター松井秀太郎さん作曲の世界初演曲を聴くという、貴重な経験も出来ました。
2025年09月02日 13:13
2025年09月08日(月) 18:30開催
東京都| きゅりあん 小ホール
電子オルガンによるオペラ公演を聴いたことがありますが、オーケストラと遜色ない演奏でした。電子オルガン(楽器名)と、エレクトーン(ヤマハの商品名)は、同等とのことなので、エレクトーン ✕ 2 + シンセサイザー ✕ 1の編成にも期待しています。
2025年09月02日 01:09
2025年09月01日(月) 19:00開催
東京都| ベヒシュタイン セントラム東京 ザール
藝大の学生の頃から、長く聴き続けているピアニストを聴いてきました。スタインウェイ&サンズで聴くことが多く、ベヒシュタインで聴くのは初めてと思いますが、彼女の演奏に、とても合っていると思いました。ピアニストがコンクールでどのピアノをチョイスするのか?も、楽しみの一つですね。
2025年09月01日 00:33
2025年08月31日(日) 19:15開催
東京都| Hareza池袋 としま区民センター 小ホール
プーランク 「六重奏曲」を初めて聴きましたが、とてもいい曲でした。管楽合奏曲は、聴く機会が、少ないので、他の曲も聴いてみたくなりました。
2025年09月01日 00:12
2025年08月31日(日) 13:00開催
東京都| 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
バレエダンサーの動きがとても軽やかで、重力が小さくなったように錯覚しました。弦楽四重奏と、バレエがとても合っていました。
2025年08月30日 22:10
2025年08月30日(土) 15:30開催
東京都| 浜離宮朝日ホール 音楽ホール
今年は、8/3、8/30の東京公演を両日、聴けました。スカラシップ・コンサートは、若手の実力者が多種多様な曲を演奏しますが、聴き終わった後の満足感が大きく、来年も聴きたいと思いました。
2025年08月28日 18:54
2025年08月28日(木) 14:00開催
東京都| 狛江エコルマホール
久しぶりにプロオーケストラを聴いてきました。猛暑の中、ディーリアス「夏の夕べ 」、スメタナ「ヴルタヴァ(モルダウ)」、ドボルザーク「スラブ舞曲」が、涼しさを感じ、とてもよかった!
2025年08月28日 00:41
2025年08月27日(水) 19:15開催
神奈川県| 鶴見区民文化センター サルビアホール 音楽ホール
編成の中央、前方席で聴いていたので、とても、ステレオ感のある演奏が楽しめました。「いろんな編成でお届け」のキャッチフレーズ通りの編成が続き、すべての曲にコントラバスが含まれていました。オーケストラでは、右側奥に配置されているコントラバスを、こんな近くで聴くのは初めてだったので、コントラバスを中心に、聴いてみました。コントラバスのf孔からの低音を直接音として聴いたり、弦の振動の様子や、他の弦楽器より大柄な弓等、新鮮な音楽体験が出来ました。サン・サーンス「七重奏曲」を演奏したくて、同じ音大の卒業生に声をかけて参加してもらったとのことで、卒業生の「絆」も感じられました。
問題を選択してください。
toshimi
2025年09月06日 18:22
秋のコンサート
2025年09月06日(土) 13:00開催
神奈川県| 厚木市文化会館 小ホール
登場人物を絞り、上演時間を短縮したプッチーニ「蝶々夫人」ハイライトを聴いてきました。
オペラは、映画と比べて上演時間が長く、聴くには気力・体力が必要ですが、ハイライトは、演目の魅力を損なわずに、気軽にオペラを楽しめるところがいいですね。他の演目のハイライトも観たくなりました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年09月06日 00:38
沓野勢津子マリンバリサイタル in 神奈川
2025年09月05日(金) 19:00開催
神奈川県| ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室
マリンバとピアノで奏でるラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」を、初めて聴きましたが、とても心が和みました。マリンバの音色は、柔らかく、耳に心地よいです。生演奏の音色は、テレビで聴く音色と、一味違います。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年09月04日 01:02
交差する音楽
2025年09月03日(水) 19:00開催
東京都| 東京オペラシティ リサイタルホール
ホルン + ピアノ + パーカッションの滅多にない編成のトリオを聴いてきました。
ヴィブラフォンが、とてもよく見える席で聴いていましたが、ヴィブラフォンには電源があり、鍵盤とパイプの間の弁(?)のように見える部品が、絶えず動いていて、ヴィブラフォン特有の、うねる様な音色は、この弁(?)によるもの?と思いました。
注目の若手トランペッター松井秀太郎さん作曲の世界初演曲を聴くという、貴重な経験も出来ました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年09月02日 13:13
HYKS OPERA/エレクトーン G.プッチーニ オペラシリーズ Vol.1
2025年09月08日(月) 18:30開催
東京都| きゅりあん 小ホール
電子オルガンによるオペラ公演を聴いたことがありますが、オーケストラと遜色ない演奏でした。
電子オルガン(楽器名)と、エレクトーン(ヤマハの商品名)は、同等とのことなので、エレクトーン ✕ 2 + シンセサイザー ✕ 1の編成にも期待しています。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年09月02日 01:09
ベヒシュタイン・セントラム東京 コンサートVol.15 桑原志織ピアノリサイタル
2025年09月01日(月) 19:00開催
東京都| ベヒシュタイン セントラム東京 ザール
藝大の学生の頃から、長く聴き続けているピアニストを聴いてきました。スタインウェイ&サンズで聴くことが多く、ベヒシュタインで聴くのは初めてと思いますが、彼女の演奏に、とても合っていると思いました。ピアニストがコンクールでどのピアノをチョイスするのか?も、楽しみの一つですね。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年09月01日 00:33
室内楽の集い 第22回室内楽の集い
2025年08月31日(日) 19:15開催
東京都| Hareza池袋 としま区民センター 小ホール
プーランク 「六重奏曲」を初めて聴きましたが、とてもいい曲でした。管楽合奏曲は、聴く機会が、少ないので、他の曲も聴いてみたくなりました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年09月01日 00:12
【0歳から未就学児鑑賞OK!】生演奏&バレエコンサート
2025年08月31日(日) 13:00開催
東京都| 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
バレエダンサーの動きがとても軽やかで、重力が小さくなったように錯覚しました。弦楽四重奏と、バレエがとても合っていました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年08月30日 22:10
ロームミュージックファンデーション スカラシップコンサートVol.55
2025年08月30日(土) 15:30開催
東京都| 浜離宮朝日ホール 音楽ホール
今年は、8/3、8/30の東京公演を両日、聴けました。スカラシップ・コンサートは、若手の実力者が多種多様な曲を演奏しますが、聴き終わった後の満足感が大きく、来年も聴きたいと思いました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年08月28日 18:54
SaLaDプレミアムコンサート 狛江公演
2025年08月28日(木) 14:00開催
東京都| 狛江エコルマホール
久しぶりにプロオーケストラを聴いてきました。猛暑の中、ディーリアス「夏の夕べ 」、スメタナ「ヴルタヴァ(モルダウ)」、ドボルザーク「スラブ舞曲」が、涼しさを感じ、とてもよかった!
いいねしたユーザー
toshimi
2025年08月28日 00:41
ひとなつのあんさんぶる
2025年08月27日(水) 19:15開催
神奈川県| 鶴見区民文化センター サルビアホール 音楽ホール
編成の中央、前方席で聴いていたので、とても、ステレオ感のある演奏が楽しめました。
「いろんな編成でお届け」のキャッチフレーズ通りの編成が続き、すべての曲にコントラバスが含まれていました。オーケストラでは、右側奥に配置されているコントラバスを、こんな近くで聴くのは初めてだったので、コントラバスを中心に、聴いてみました。コントラバスのf孔からの低音を直接音として聴いたり、弦の振動の様子や、他の弦楽器より大柄な弓等、新鮮な音楽体験が出来ました。
サン・サーンス「七重奏曲」を演奏したくて、同じ音大の卒業生に声をかけて参加してもらったとのことで、卒業生の「絆」も感じられました。
いいねしたユーザー